里沼(SATO-NUMA)
「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化

twitter
English 簡体中文 繁体中文
日本遺産
里沼(SATO-NUMA)
「祈り」「実り」「守り」の沼が
磨き上げた館林の沼辺文化


NEWS

速報!【環境省「令和7年度良好な水環境保全・活用モデル事業」に館林市の「『茂林寺沼湿原』保全・活用100年プロジェクト」が採択されました】

2025.04.28

速報!【環境省「令和7年度良好な水環境保全・活用モデル事業」に館林市の「『茂林寺沼湿原』保全・活用100年プロジェクト」が採択されました!】

プレスリリース(「茂林寺沼湿原」保全・活用100年プロジェクト)

 

《環境省「良好な水環境保全・活用モデル事業」》
■環境省では、豊かな水辺等の良好な水環境の保全・活用による地域づくりにより、良好な水環境を活かした地域の魅力度の向上、地域活性化を推進するモデル事業を実施しています。
■令和7年度は21件の応募があり5件が選定(採択)されました。
環境省サイト
■事業概要  良好な水環境(概要版_R7)
□公募対象地域:
全国の水環境等の保全・活用等による地域課題の解決に取組む地域(※閉鎖性海域等の沿岸地域は対象外)
□公募団体:
地方公共団体、公益法人・NPO法人・企業・学校法人・観光協会等の民間団体またはこれらを構成団体とする協議会等
□対象事業: (申請額上限額=税込300万円)
⑴水環境等の保全・調査活動
・地域の自然的特性や歴史・文化・産業の観点を踏まえた水辺や湧水、地下水の保全・創出活動
・水道水源である森や川からの流域一体的な保全・調査
・水域生態系・水質の調査、普及啓発ツールの検討
・水域生態系の保全活動の経済価値評価、効果の見える化 など
⑵水環境等の活用方策の検討
・地域の環境資源の掘り起こしやブランディング、地域特産品づくり
・きれいで豊かな水を活かした地場産業の維持・振興 など
⑶水環境等の保全・活用のための体制づくり
・⑴、⑵のための体制構築
・水に関わる取組を通じて地域内外の交流等を促進させる活動(地域協議会等の組織の設立・運営、シンポジウムの開催等)

 

 

 

《館林市「『茂林寺沼湿原』保全・活用100年プロジェクト」》

「令和7年度良好な水環境保全・活用モデル事業」館林市
■令和7年度は21件の応募があり、館林市が申請した「『茂林寺沼湿原』保全・活用100年プロジェクト」が選定(採択)されました。
■本事業では「茂林寺沼湿原」の健全化を図るため地域の多様主体との連携体制を構築するとともに、魅力発見調査や環境整備トライアルなどを実施し、環境保全・整備コスト削減と地域型自走サイクル確立を目指します。地域ぐるみで茂林寺沼の100年後を構想しながら、湿原の再生に取り組みます!
■申請概要
□申請団体: 館林市教育委員会
□事業概要:日本有数の低層湿原であり、消滅の危機に瀕している茂林寺沼湿原において、湿原利害関係者を含めた地域の多様な主体との連携プラットフォーム 「茂林寺沼湿原100年会議」を構築する。魅力発見調査、維持管理トライアル等の活動を通じ、地域ぐるみでの湿原(里沼)の再生を目指す。
□実施内容:
⑴茂林寺沼湿原100年会議の構築
⑵地元小中学生のフィールドワークによる魅力発見調査と「茂林寺沼タイムス」による情報発信
⑶地元ボランティアによる里沼の保全、維持管理トライアル など

  

 

■担当:館林市教育委員会 文化振興課 文化財係

NEWS

【5/17(土)10:00〜15:30「科学館Mayマーケット」開催!!】

2025.04.27

【5/17(土)10:00〜15:30「科学館Mayマーケット」開催!!】

昨年開催され、約3,000人のお客様にご来場いただいた大人気企画が今年も登場します!!

 

《オンリーワンのモノづくりを体験しよう!「科学館Mayマーケット」》
■日時:令和7(2025)年5月17日(土) 10:00〜15:30  *小雨決行・荒天中止 (中止の場合はSNSでお知らせします)
■会場:向井千秋記念子ども科学館正面「ちきゅう☆ひろば」 周辺
■主催:館林商工会議所 TWFM実行委員会 (☎0276-736230 ✉sitamachi@image.ocn.ne.jp)
後援:館林市・館林市教育委員会
協力:向井千秋記念子ども科学館・文化振興課・TGS組合
協働:群馬県立館林女子高等学校・群馬県立館林商工高等学校
■主な内容:
(1)ワークショップ:楽しいワークショップのお店がたくさん並びます!風船の無料配布もあるよ☆
[1]ネバーランド(動物ふれあい体験)、[2]gotopo(おえかきコーナー・似顔絵)、[3]Atelire*Kamomina(うぉーたーぷにぷに・ハンドメイド雑貨)
[4]Le chainon(キーホルダー作り・雑貨)、[5]payara(カスタムボールペン・インド刺繍小物)、[6]Natural Drift(さかなつり体験・宝石すくい)
[7]福幸xnonokoko工房(ドライフラワーのポプリつくり)、[8]‥サンドリヨン・シュシュ&Un.1(手作りキャンドル・クッキーボトルつくり)
[9]rerireina-min(光る庭つくり・オリジナルグッズつくり)
(2)生演奏・キッチンカー:物販も多数出店!
[1]プルメリアⅡ(カラフルわたあめ・串焼き)、[2]むらき(フランク・きゅうり浅漬け)、[3]YUMESUTA(チュロス・らくがきせんべい)
[4]とっくんやきそば(焼きそば・焼き鳥)、[5]フルーツ飴ふたば(りんご飴)、[6]Board Game Guild(くじびき)
[7]パルシステム群馬物販(無料試食・抽選会)、[8]CSラボ(モルック体験)
(3)里沼モンスターカードラリー:先着300名限定!科学館・第二資料館・文学館を巡って新作3種類のカードをゲットしよう!
(4)動物ふれあい体験:珍しい動物やかわいい動物がいっぱい来るよ!優しくモフモフしちゃおう♪
(5)夜間天体観望会:当日限定、参加無料!科学館4・5階で19:00から春の夜空を見上げよう☆
■注意事項:駐車場は尾曳駐車場、館林城ゆめひろば駐車場、南面駐車場をご利用ください。

NEWS

速報!【5/18(日)東京渋谷でも上映決定!鯨岡弘識監督の短編映画「ものがたりの予感」】

2025.04.18

速報!【5/18(日)東京渋谷でも上映決定!鯨岡弘識監督の短編映画「ものがたりの予感」】

若手才能の発掘&インディペンデント映画の魅力を伝える映画祭「澁谷インディペンデント・フィルム・フェスティバル」にて、鯨岡弘識監督の短編映画「ものがたりの予感」の上映が決定しました!!

《澁谷インディペンデント・フィルム・フェスティバル》
■主催:澁谷IFF実行委員会
■日時:令和7年(2025)5月18日(日) 開場(予定)10:15 / 10:30~19:20
■会場:ユーロライブ(東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F)
■プログラム:https://g-film.net/iff/shibuya/
■入場料:一般2,000円 *全プログラムをご鑑賞いただけます。※入退場の際にはチケット半券が必要になります

 

【4/12(土)鯨岡弘識監督の短編映画「ものがたりの予感」 完成披露上映会を開催しました!】
令和7年4月12日(土)に完成披露上映会@館林市文化会館を開催しました。午前の部(11:00〜12:00)130人、午後の部(14:00〜15:00)129人が参加し、「ものがたりの予感」(約20分)を観覧しました。観覧後に、鯨岡弘識監督、主人公役の俳優・加藤亮佑さん、父親役の俳優・大竹直さんによるトークセッションも開催し、撮影の裏話などを語っていただきました!

 

 

 

 

【4/12(土)①11:00〜 ②14:00〜 鯨岡弘識監督の短編映画「ものがたりの予感」 完成披露上映会を開催します!】
群馬県主催(GNGFC2024)「ぐんま次世代映像クリエイターコンぺ2024」最優秀賞受賞作品=短編映画「ものがたりの予感」 完成披露上映会

 

【続報!3/27(木)11:00〜12:00館林市臨時記者会見にて完成披露試写会を報道発表しました】

本日、館林市臨時記者会見があり、鯨岡弘識監督と加藤亮佑さんが出席し、
4/12(土)短編映画「ものがたりの予感」完成披露上映会のPRを行いました。

鯨岡監督と加藤さんは、このあと館林ケーブルテレビさんの生放送(夕方)にご出演予定です。

 

 

 

 

YouTUBE動画(メイキング+予告編)

 

「いくつもの想いが、この沼に眠っている―――」

 

新進気鋭の鯨岡弘識監督作品「ものがたりの予感」! ▶予告編 https://vimeo.com/1049505683?share=copy
■日本遺産「里沼」の“実りの沼”=多々良沼を舞台に撮影された鯨岡弘識監督の短編映画「ものがたりの予感」が群馬県主催「ぐんま次世代映像クリエイターコンペ2024」で最優秀賞
を受賞しました。(応募作品136点。うち最終審査対象は10作品)

授賞式の様子▶日テレAX-ONさんのサイトより https://www.ax-on.co.jp/news/5zhzxb1vu8jsfh10/

■この短編映画は、多々良沼での古代「たたら製鉄」発掘調査を行う研究者が少年と出会うことで物語が展開していきます。主演の加藤亮佑さんは邑楽郡千代田町出身の俳優で、県立館林
美術館での演劇公演や同美術館主催の特別イベント等にも出演しています。加藤さんの日本遺産「里沼」への思いがきっかけで多々良沼がロケ地になりました。
■館林市教育委員会では、同作品の最優秀賞受賞を記念して下記のとおり完成披露上映会を開催します。約20分の映画上映のあとに、鯨岡監督や主演の加藤さんなどが参加するトークセッ
ションも開催予定です。一般向けの上映は今回が初めてとなりますので、ぜひご参加ください!

≪短編映画「ものがたりの予感」完成披露上映会≫
■主催:館林市教育委員会
■期日:令和7年4月12日(土) 第1部11:00~12:00 第2部14:00~15:00
■会場:館林市文化会館 2階小ホール (〒374-0018群馬県館林市城町3番1号)
■参加:無料 【*定員:各部200名】
■申込:《募集期間》4月1日(火)9:00~4月11日(金)12:00
《募集方法》(1)ネット →LOGOフォーム(クリックすると専用ページにリンクします)
(2)電話  →文化会館 0276-74-4111

*画像は、2/28(金)18:00〜19:00に開催した関係者試写会の様子です

(クリックすると専用ページにリンクします)

 

 

 

 

 

【鯨岡弘識監督の短編映画「ものがたりの予感」が「ぐんま次世代映像クリエイターコンペ2024」で最優秀賞に輝きました!】

群馬県主催「ぐんま次世代映像クリエイターコンペ2024」(県サイトへリンク:https://gngfc2024.pref.gunma.jp/)で、鯨岡弘識監督の短編映画作品「ものがたりの予感」が最優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!!

主演の加藤亮佑さんは、邑楽郡千代田町出身の俳優で、県立館林美術館で行われた演劇やワークショップ等にも出演しています。日本遺産「里沼」や多々良沼周辺の風景に対する加藤さんの思いがきっかけで短編映画のロケ地となりました。

この作品は、日本遺産「里沼」の”実りの沼”=多々良沼が舞台で、古代「たたら製鉄」の発掘調査を行っていた研究者が少年と出会うことで物語が展開していきます。

   

撮影は、昨年(令和6年)12月中旬に行われ、館林市教育委員会(文化振興課)と館林市「日本遺産」推進協議会も、発掘調査道具の貸出しやエキストラ出演などで協力させていただきました。

この短編映画「ものがたりの予感」については、お披露目上映等も検討中ですので、追って詳細をお知らせいたします!

NEWS

【4/12(土)】「ツムギトエンガワ」オープニングイベント開催!

2025.03.28

館林紬の新拠点「ツムギトエンガワ」オープニングイベントのお知らせ

築120年の古民家をDIY改装し、手織り織機を設置した、館林紬の新拠点がオープンします。
当日は、施設を開放し、織機りや綿花の綿つむぎなども体験していただけます。
館林紬を中心に老若男女が集える「ツムギトエンガワ」お披露目会へ、皆さまぜひお越しくださいませ。

日時 2025.4.12(土)10:00 -16:00
場所 ツムギトエンガワ( 館林市仲町5 – 47 ※会場に駐車場はございません。)

▶ ツムギトエンガワ オープン縁側
▶ 新プログラム新商品のお披露目
▶ 手織り体験・綿花の紡ぎ体験
▶ 館林紬アイテムの販売
▶ キッチンカー出店(LAMP)

主催:合同会社 紬・組HPはこちら

 

 

NEWS

【令和7年3月22日(土)〜令和8年3月31日】 デジタルスタンプラリー開催!

2025.03.19

【令和7年3月22日(土)〜令和8年3月31日】

デジタルスタンプラリー開催!

里沼リゾート Hotel KOMORINUでは「館林市デジタルスタンプラリー」を開催します。
「歴史の小径から里沼をめぐるコース」と、「アートのまち館林と里沼をめぐるコース」の2つのスタンプラリーを開催。
スマートフォンに「Spot Tour」アプリをインストールすれば、無料でお手軽に参加できます。ぜひご参加ください。

デジタルスタンプラリーは、スマートフォンアプリ「Spot Tour」を利用して開催します。
開催期間中にアプリをダウンロードし、現地にてデジタルスタンプを収集してください。(スタンプスポットは順不同でスタンプ可能です)
全てのスタンプを集めた方には里沼リゾートHotel KOMORINUで楽しいお土産をお渡しします。


①わくわく城下町館林体験!歴史の小径&里沼城沼めぐりスタンプラリー
アプリコース番号43974

【日帰りモデルコース】
館林駅⇒歴史の小径13カ所(城下町館林の歴史的街並みを見学)⇒向井千秋記念子ども科学館 ⇒田山花袋記念文学館 ⇒つつじ映像学習館 ⇒里沼リゾートHotel KOMORINU

 

②アートのまち館林と日本遺産里沼をめぐる1泊2日スタンプラリー
アプリコース番号90968

【1泊2日モデルコース】
1日目:茂林寺前駅⇒茂林寺⇒茂林寺沼(展望台日本遺産案内板)⇒陽だまりの広場(彫刻鑑賞)⇒つつじ映像学習館(小暮真望ギャラリー鑑賞)⇒城沼(つつじが岡公園大芝生広場日本遺産案内板)⇒里沼リゾートHotel KOMORINU泊

2日目:里沼リゾートHotel KOMORINU(絵画鑑賞)⇒多々良沼(日本遺産案内板)⇒彫刻の小径(個性豊かな38点の彫刻を鑑賞)⇒県立館林美術館⇒多々良駅


■お問い合わせ:里沼リゾートHotel KOMORINU(電話番号0276-60-4131)

NEWS

【里沼めぐり巡回バス】ワンコインで気軽にバス旅行!【3/30(日)・4/20(日)限定運行】

2025.03.17

【里沼めぐり巡回バス】ワンコインで気軽にバス旅行!【3/30(日)・4/20(日)】

館林市の日本遺産に認定されている里沼(城沼・茂林寺沼・多々良沼)を結ぶ巡回バスが限定で運行されます。

3月30日(日)は多々良沼フェスタの開催日、4月20日(日)はつつじまつり開催中となります!

ワンコインで1日乗車できますのでぜひご利用ください。

詳しくは館林商工会議所のホームページをご覧ください。

 

■主  催:館林商工会議所「里沼めぐり巡回バス運行事業実行委員会」(TEL 0276-74-5121)

■運  行  日:令和7年3月30日(日)・4月20日(日) 2日間

■乗車料金 :1日フリーパス券 大人 500円 子人300円 ※シニア・障がい者は半額

■販  売  所: 館林駅連絡通路(西口改札正面)館林駅観光案内所隣

■販売時間:8時30分~15時20分まで
※事前予約が出来ますのでご利用ください。
事前予約に関するお問い合わせ 東武トップツアーズ(株) TEL 050-9001-8733

NEWS

【3/15(土)〜館林市立資料館 収蔵資料展「大名 秋元家のコレクション」】

2025.03.14

【3/15(土)〜館林市立資料館 収蔵資料展「大名 秋元家のコレクション」】

館林藩最後の藩主・秋元家は、譜代大名として老中や奏者番など江戸幕府要職に就く家柄であったため、数多くの美術品等の貴重資料が、現在「秋元コレクション」として図書館や資料館に伝わっています。今回の展示では、館林市に残された至宝の数々を公開いたします。(素敵な刀剣もいつもより多めに展示しています)

■主催:館林市教育委員会
■会期:令和7年(2025)3月15日(土)〜7月6日(日)まで
■開館時間:午前9時〜午後5時まで(入館は午後4時半まで)
■休館日:月曜日(5月5日は除く)、3月21日(金)、3月28日(金)、4月25日(金)、4月30日(水)、5月7日(水)、5月30日(金)、6月27日(金) *第一資料館は図書館内にあるため月末整理日など図書館休館日もありますのでご注意ください。「何だよ!せっかく来たのにやってないのかよ」と言われてもご見学はできません
■会場:館林市第一資料館 2階企画展示室(館林市立図書館内) 〒374-0018群馬県館林市城町3番1号
■入館:無料
■展示解説会:4月6日(日)、5月4日(日)、5月25日(日)、6月1日(日)、7月6日(日) 各日午前11時〜(約30分間)
□主な展示物:「日光山東照宮造営帳」、「御四方之図」、「梨子地家紋散短刀拵」など 約40点

NEWS

【毎月第1水曜 館林観光ボランティアガイドの会「ショートセミナー」】

2025.03.08

館林市観光ボランティアガイドの会(会長:飯沼治男)では、
毎月第1水曜日の午後1時30分から約30分間「ショートセミナー」を開催しています。

館林市の歴史や文化、観光のみどころなどについての毎回30分分で学ぶセミナーです。
誰でも気軽に参加できますので、館林市のことをもっと知りたいかたは、ぜひご参加ください。

■主催:館林観光ボランティアガイドの会
■講師:同会会員
■会場:館林市城沼公民館 (館林市松原1-22-22)
■参加:無料 ※当日直接会場へお越しください
■問合せ:同会 飯沼会長 (電話080-5062-2447)
■詳細:こちらをご覧ください ▶同会サイト
■令和7年度のスケジュール:
5月=新聞を賑わした多々良沼遺跡の概要
6月=館林の銭湯について
7月=館林小学校の歴史
8月=郷土の絵師たち
9月=館林警察署の変遷
10月=茂林寺境内に戦車があった?
11月=県に本店を持つ銀行は館林が最初
12月=里沼の野鳥の変遷
1月=種痘を広めた藩士「長澤理玄」
2月=神社と絵馬の係わり

 

NEWS

【3/30(日)9:00〜15:00「多々良沼フェスタ 〜多々良沼の桜を上から見るか?横から見るか?〜」】

2025.03.05

【3/30(日)9:00〜15:00「多々良沼フェスタ 〜多々良沼の桜を上から見るか?横から見るか?〜」】

 

■期日:令和7年(2025)3月30日(日) 9:00〜15:00  *小雨決行・荒天中止
■会場:多々良沼公園 松沼北駐車場・松沼南駐車場(群馬県館林市松沼町28)
■主催:有限会社川島植物園、JA邑楽館林千代田緑化組合、TWFM&TGS組合
■協力:有限会社ヤスマ自動車、群馬県立館林商工高等学校、群馬県立館林女子高等学校、群馬県立館林美術館、館林商工会議所、里沼めぐり循環バス運行事業実行委員会、多々良沼ファーム、ビバホーム館林店
■後援:館林市、館林市教育委員会
■駐車場:群馬県立館林美術館、高根グランド駐車場、旧館林高等技術専門学校、多々良沼ファーム、高根中央公園(足のご不自由なかた、妊婦さん、ご高齢者のかたは松沼南駐車場でご対応可能です) *路上駐車厳禁
□内容:
(1)「高所作業車」から多々良沼を見渡し桜の絶景を楽しもう!(参加無料)
・ユンボなどの重機体験もございます。
・年齢制限はございませんが基本お子様優先となります。
・一度に運転して上にあがる人数は限られておりますので順番にお並びください。
(2)アナベルを植えよう!
・先着50名様限定!
・色鮮やかなアナベル(アジサイ)はきっと素敵な花を咲かせます。
・参加費用は1グループ500円(税込)となります。
・参加費は公園管理費用に活用させていただきます。
(3)桜の木の下で芝すべり!
・昨年好評だった「芝すべり」桜の木の下ですべっちゃおう!(小学生以下限定)
(4)その他
・音楽の生演奏や楽しいワークショップ、キッチンカーや野菜販売なども多数出店しています!
・お花見をする際はレジャーシートなどをご持参ください。

(特別企画) 3/30(日)&4/20(日) 2日間限定!「日本遺産を巡るオリジナルバス」が運行!
詳細はこちら→https://www.tatebayashi-cci.or.jp/pages/66/detail=1/b_id=259/r_id=213/
巡航経路=館林駅(西口)〜館林市役所〜つつじが岡ふれあいセンター(城沼)〜茂林寺(茂林寺沼)〜館林駅〜館林美術館〜多々良沼公園(多々良沼)〜館林駅

NEWS

【イベント情報】くららフェスタ2025inきららの杜とちぎ蔵の街楽習館

2025.02.28

館林市からも日帰りで遊びにいける栃木市へお邪魔して、日本遺産「里沼」PR&WSブースを出展します!
栃木市のみなさんと一緒に北関東圏の魅力をPRしてまいります。
ご都合よろしい方はぜひ遊びにいらしてください!

【イベント詳細】
■イベント名:くららフェスタ2025
■日時:令和7年3月9日() 10:00-15:30
■会場:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木県栃木市入舟町6-8)
■主なブース:日本遺産「里沼」PRブース(館林市「日本遺産」推進協議会)・「里沼」産ヨシ灯り工作ワークショップ(渡良瀬くらぶ+「里沼」ヨシ工作スタッフ養成講座受講生)など
■その他
(お車でお越しの方)
→お車は、栃木市役所の立体駐車場をご利用願います。栃木市万町9-25、 会場まで600m、徒歩6分です。
(電車でお越しの方)
→栃木駅下車1200mです。駅北口から市バス(北部循環線)に乗り観光協会前下りれば、会場までは400m、徒歩4分です。
■問合せ
→とちぎ市民活動推進センターくらら
TEL 0282-20-7131 FAX 0282-20-7132
メール kurara-tochigi@cc9.ne.jp
■チラシ→くららフェスタ2025inきららの杜とちぎ蔵の街楽習館.pdf


NEWS

【2/1(土)開催】日本遺産・織物フェスタin桐生

2025.01.27

 

【2/1(土)開催】日本遺産・織物フェスタin桐生】

日本遺産と織物文化でつながる都市が《織物のまち桐生》に集結

毎年開催している「両毛3市連携シンポジウム」が、今年は織物文化をメインテーマに八王子市と十日町市を加えた5市で開催されます!

基調講演にパネルディスカッションのほか、ワークショップや物産販売、展示等を行いますので是非お越しください。


【基調講演・パネルディスカション】

●基調講演 「歴史文化を活かした特色あるまちづくり」

 基調講演者 丁野 朗(ちょうの あきら)氏

公益社団法人日本観光振興協会総合研究所顧問/文化庁日本遺産審査・評価委員

元東洋大学大学院国際観光学部客員教授 など

●パネルディスカッション 「5市が語る 連携をもって わたしたちはこういう“まち”を作っていきたい」

■登壇者(予定)

 コーディネーター 熊倉 浩靖(くまくら ひろやす)氏

高崎商化大学特任教授/特定非営利活動法人NPOぐんま代表理事

 アドバイザー   丁野 朗(ちょうの あきら)氏

 パネリスト    足 利 市 長  早川 尚秀(はやかわ なおひで) 氏

          館 林 市 長  多田 善洋(ただ よしひろ)氏

          八王子市副市長  中邑 仁志(なかむら ひとし)氏

          十  日  町  市  長  関口 芳史(せきぐち よしふみ)氏

          桐 生 市 長  荒木 恵司(あらき けいじ)氏

■  会 場 :桐生市有鄰館 煉瓦蔵(桐生市本町二丁目6番32号) 

■  日 時 :2/1(土)13:30〜15:30

■  入 場 :無料

■  定 員  :150名程度(来場者プレゼントあり) 

 

【ワークショップ(体験イベント)】

各市の織物文化を体感できるワークショップを開催。

館林市ブースでは館林紬を使った「里沼ふくろう」作りを実施します!(協力:山岸織物)

■  会 場 :桐生市有鄰館 煉瓦蔵

■  日 時 :2/1(土)12:00〜15:30

■  料 金:無料

 

【物産販売】

各市の織物製品や物産販売を行います。

館林市ブースでは館林紬製品や「紬・組」による『日日凛オリジナル商品』を販売をします。

■  会 場 :桐生市有鄰館 煉瓦蔵

■  日 時 :2/1(土)12:00〜16:00

 

【「日本遺産の日」展 5市の日本遺産PR展示】

織物フェスタin桐生に参加する5市の展示を行います。

■  会 場 :桐生市有鄰館 味噌蔵・醤油蔵

■  日 時 :2/1(土)12:00〜16:00 ※休館日2/3(月)

 

【5市の織物製品(着物・帯等)の展示】

奥座敷・座敷に各市の織物製品が展示されるほか、2/2(日)〜2/9(日)は会議室にて桐生織角帯コースター作りのワークショップが開催されます。

■  会 場 :まちなか交流館桐生市重伝建地区公開活用施設](桐生市本町一丁目7番4号)

■  日 時 :2/1(土)〜2/9日 ※休館日2/4(火)

《お問い合わせ先》

桐生市 産業経済部 日本遺産活用室

群馬県桐生市織姫町1番1号/0277-32-3913

桐生市HP「日本遺産・織物フェスタin桐生」https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/bunkazai/1018172/1024718.html

NEWS

【1/18(土)〜3/9(日) 館林市制施行70周年記念 館林市立資料館企画展】「没後80年、よみがえる石井清夫 ―戦前の館林に美術の種をまいた画家―」

2025.01.16

【1/18(土)〜3/9(日) 館林市制施行70周年記念 館林市立資料館企画展】

「没後80年、よみがえる石井清夫 ―戦前の館林に美術の種をまいた画家―

 石井清夫(1904〜1944)は大正11年(192)3月、旧制大田原中学校を卒業し、東京美術学校(現東京藝術大学)に入学します。卒業後、歩兵五十連隊に入隊し、旧制館林中学校(現県立館林高等学校)に13年間奉職しました。

 今回の企画展では、清夫の小学校時代からインパール作戦中に戦病死するまでに残した作品やスケッチ帳、はがきなどを一堂に展示します。


■  会 場 :館林市立第一資料館(館林市立図書館内)

     1階常設展示室+2階展示室

■  日 時 :1/18(土)〜3/9(日) 9:00〜17:00(入館は16:30まで)

      【展示解説会】2/2(日)、3/2(日)11:00から(申込不要、参加無料)

■ 休 館 日:月曜日(2/24は除く)、1/31(金)、2/12(火)、2/25(火)、2/28(金)

■ 入 館 料:無料

■ 問 合 せ:館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

NEWS

【開催情報】1/19(日)第40回堀工町のどんど焼きメモリアル開催

2025.01.14

令和7年1月19日()、日本遺産「里沼」構成文化財のひとつ『堀工町のどんど焼き』が開催されます。
今回は、40回目のメモリアル開催となります!
40回目のメモリアル開催に合わせ、日本遺産「里沼」×堀工町どんど焼き保存会コラボによる『かるがも笛づくり』ワークショップも実施いたします。
みなさまのお越しをお待ちしております。

[イベント情報]
■名 称:第40回堀工町どんど焼き
■日 時:令和7年1月19日() 午後1時30分~ (※午後1時30分点火予定)
■場 所:堀工町ふれあい運動広場 特設会場
■チラシ:第40回堀工町のどんど焼き.pdf

※お焚き上げの搬入について
ダルマ、しめ縄、しめ飾り、お札、お守り(人形、ぬいぐるみ、雑木等は禁止)をお焚き上げする場合は、搬入の「指定期日」と「受付時間」にご注意ください。
■搬入期日:令和7年1月14日(火)〜1月18日()
■受付時間:午前9時30分〜午後3時30分
■搬入場所:堀工町ふれあい運動広場 特設会場
■その他:搬入時にはお賽銭のご寄付をお願いいたします。

★日本遺産「里沼」×堀工町どんど焼き保存会コラボ事業『カルガモ笛づくり』ワークショップ
■日 時:令和7年1月19日() 午後12時〜
■参加者:先着200名(※無くなり次第終了)
■参加費:無料
■協力:NPO法人あいず、(公社)館林青年会議所、分福公民館

NEWS

【開催情報】2/8(土)_第2回多々良沼講座『推しの里沼を撮ろう!』

2025.01.14

「多々良沼講座」第2弾は、“実りの沼”・多々良沼を舞台に参加者それぞれのイチ推し風景を撮影する講座です。
講師による丁寧な撮影方法(機器操作・対象設定・画角等)のレクチャーを行います。
撮影した画像は、最後に「里沼」公式Webサイト(本サイト)『わたしの里沼』ページに投稿いたします!
自然豊かな「里沼」風景を楽しみながらご参加ください☆

《第2回多々良沼講座『推しの里沼』を撮ろう!》

■日時:令和7年2月8日() 15:00〜17:00  ※夕方にかけての講座となります 
■会場:群馬県立多々良沼公園管理事務所(群馬県館林市松沼町30-10)
     多々良沼北岸(夕陽の小径から富士見橋)
■集合:開始15分前までに群馬県立多々良沼公園管理事務所へお越しください
■講師:中山 健一さん(中山健一写真事務所代表)
■テーマ:推しの「里沼」風景撮影
■参加費:500円(講習費+保険料)
■募集:先着15名まで
■受付:1月18日() 9:00〜 LoGoフォーム受付システムにて(※下記URLよりお申込みください。)
URL:https://logoform.jp/form/UdDE/847292
QRコード

■チラシ:250208第2回多々良沼講座『推しの「里沼」を撮ろう!』.pdf
■主催:館林市教育委員会・館林市「日本遺産」推進協議会・群馬県立多々良沼公園
■問合せ:館林市教育委員会 文化振興課 日本遺産推進係(TEL0276-71-4111)




NEWS

【予定どおり開催】1/18(土)_第1回多々良沼講座『里沼バードウォッチング』

2025.01.10

★予定どおり開催決定! 2025.1.9(木)
令和7年1月3日(金)にガバ沼で回収された死亡野鳥(オナガガモ)が簡易検査で陽性となりましたが、
その後国の検査機関で実施した遺伝子検査では鳥インフルエンザウイルス遺伝子は検出されず、陰性が確定したとのことで、
1/18() 第1回多々良沼講座『里沼バードウォッチング』は予定どおり開催いたします。
——————————————————————————————————————————————–
毎年人気の「多々良沼講座」今年度も開催決定!
“実りの沼”・多々良沼で見られる野鳥(特に白鳥などの冬鳥中心)の解説及びバードウォッチング講座です。
今回のテーマは、『「里沼」バードウォッチング』
自然豊かな“実りの沼”・多々良沼を部隊に季節に応じた野鳥観察を行います。
冬の時期にしか見ることのできない野鳥の観察をお楽しみください!

《第1回多々良沼講座『里沼バードウォッチング』》

■日時:令和7年1月18日() 9:00〜12:00 
■会場:群馬県立森林公園おうらの森管理事務所(群馬県邑楽郡邑楽町大字中野3924番地1)
     多々良沼(ガバ沼・野鳥と湿原のエリア・浮島弁財天)
※雨天時は、おうらの森管理事務所会議室にて館林及びその周辺で見られる野鳥の写真上映(代替実施)
■講師:平岩 章良さん(日本野鳥の会群馬 館林分会長)
■テーマ:「里沼」バードウォッチング(多々良沼で見られる野鳥の解説及び現地でのバードウォッチング)
■参加費:500円(講習費+資料代+保険料)
■募集:先着20名まで
■受付:12月14日() 9:00〜 LoGoフォーム受付システムにて(※下記URLよりお申込みください。)
U40RL:https://logoform.jp/form/UdDE/814255
QRコード

■チラシ:20250118第1回多々良沼講座『「里沼」バードウォッチング』.pdf
■主催:館林市教育委員会・館林市「日本遺産」推進協議会・群馬県立森林公園おうらの森
■問合せ:館林市教育委員会 文化振興課 日本遺産推進係(TEL0276-71-4111)





NEWS

年越しイベント情報【年越し竹あかり】

2024.12.27

【年越し竹あかり】

「里沼」の活動にもご協力いただいている「特定非営利活動法人あいず」さんが、茂林寺参道で「年越し竹あかり」イベントを開催します。

今年度開催した「ヨシ工作スタッフ養成講座」の受講生たちの作品も並べられます。

二年参りに竹あかり・ヨシあかりの参道をお楽しみください。

 

茂林寺となじみ深い竹とヨシが彩る灯火

幻想的な風景をぜひお楽しみください

 

[と き]令和6年12月31日(火)23時〜26時

[ところ]茂林寺参道

[問合せ]TEL 080-1139-4675(特定非営利活動法人あいず)

 

NEWS

【合同会社紬・組企画】12/22(日)\新拠点 ツムギトエンガワ 大掃除します/

2024.12.17

合同会社紬・組さんからのお知らせ第2弾です!

\新拠点 ツムギトエンガワ 大掃除します/
群馬県館林市仲町にある、われら (同)紬•組 の新拠点。「ツムギトエンガワ」の大掃除をします!!

【詳細】「ツムギトエンガワ」大掃除
▶日付: 2024年12月22日()
▶︎時間: 10時スタート
▶︎持ち物: 軍手、動きやすい服装、体力、パッション
★参加ご希望の方は、合同会社 紬・組公式InstagramアカウントにDMをお送りください(名前/人数)。詳細をお伝えいたします。
■合同会社 紬・組公式Instagram→https://www.instagram.com/tatebayashi_tsumugi/?hl=ja
※12月19日(木) 〆切
※先着順とさせて頂きます。
※終了時間未定のため、時間に余裕のある方が優先となります。

ご連絡、お待ちしております〜!🧹🧹🧹



NEWS

【出品情報】合同会社 紬・組×かまわぬ浅草店11周年ご当地マルシェ

2024.12.17

日本遺産「里沼」構成文化財のひとつ『館林織物(館林紬)』の再興を目指し、立ち上がった合同会社 紬・組の商品が、かまわぬ浅草店11周年ご当地マルシェに出品中!

【詳細】特別企画 かまわぬ浅草店11周年ご当地マルシェ
「ご当地マルシェ」と題し、かまわぬにご縁のある取引先、全国11店舗の「オリジナル手ぬぐい」と地域色豊かな「お土産」が、かまわぬ浅草店に大集結!
旅先のおみやげ探しのような気分でお買い物をお楽しみください。

■開催期間|2024年12月7日()- 2025年1月13日(月・祝)
*商品の在庫が無くなり次第終了いたします
■営業時間|10:00〜18:00 火曜定休
*会期中の営業について
12/31(火)のみ10:00~16:00まで営業いたします。
■開催場所|かまわぬ浅草店(東京都台東区浅草1丁目29-6)→https://kamawanu-store.jp/blogs/news/asakusa-anniversary24
■出店店舗|あいうえお順 
⚫︎CAFE SHOZO(栃木)
店舗:黒磯本店・那須・青山・白河
手拭い/コーヒー/スコーン/クッキー

⚫︎京源(東京)
てぬぐい/紋切形

⚫︎高澤商店(石川)
手拭い/ ろうそく/燭台/ろうそく消しあひる

⚫︎TATEBAYASHI TSUMUGI | 合同会社紬・組(群馬)
手拭い/マスキングテープ/一筆箋/スタンプインク/ピアス/ネクタイ
■Web→https://tatebayashi-tsumugi.com/
■Instagram→https://www.instagram.com/tatebayashi_tsumugi/?hl=ja
■広報たてばやし(2024年11月号)→https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/s002/shisei/150/080/120/20241101_QR.pdf

⚫︎東京903会(北海道)
手拭い/書籍/カレンダー

⚫︎東北スタンダードマーケット(青森)
手拭い/まめぐい/スノードーム/どぐうパスタ/ピンズ/ワッペンキーホルダー

⚫︎土佐しらす食堂 二万匹(高知)
店舗:東京にございます
手拭い/しらすのオイル漬け

⚫︎富士山みはらし(山梨)
手拭い/ぐい呑み/珈琲

⚫︎松島雪竹屋(宮城)
手拭い/松島香/こけしキーホルダー/お煎餅 雪ざらめ

⚫︎Mustakivi(愛媛)
手拭い/プレート/CUP/PIKKU

⚫︎めのうの店 川島(島根)
手拭い/根付数種/御朱印帳/ご朱印帳バンド/勾玉手作り/ぜんざい/そば/しじみ


NEWS

【WS開催情報】12/14(土)日本遺産「里沼」ワークショップ『ヨシ灯りをつくろう!』&ヨシ工作スタッフ養成講座受講生作品発表会

2024.12.09

日本遺産「里沼」の資源を活かしたものづくりや体験活動を通した「里沼」体感コンテンツの充実を図るため、沼に多く自生するヨシ(葦)を使ったワークショップを開催します。
今回のワークショップは『ミニヨシ灯り』
毎回大人気企画ですので、ご興味ある方は下記URLまたはQRコードよりお申込みください。

【イベント詳細】日本遺産「里沼」ワークショップ『ヨシ灯りをつくろう!』
■事業名:日本遺産「里沼」ワークショップ『ヨシ灯りをつくろう!』
■日 時:12/14() ①午前の部 10:00-12:00②午後の部 14:00-16:00
※人気講座のため午前・午後の2回開催となります
※それぞれ開始10分前を目安にご集合ください

■場 所:館林市文化会館2階 小ホール
■講 師:荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ 代表)
■参加費:500円(保険料・材料費)  +500円で親子共同製作キットへ変更可能
■募 集:各回定員6組まで(※1組の最大数3名まで)
・子ども(中学生以上)は1名でも可能。
・子ども(小学生)は必ず大人同伴のこと。
■その他:参加者にはもれなく里沼グッズプレゼント!
■チラシ:■20241214日本遺産「里沼」ワークショップ『ヨシ灯りをつくろう!』&ヨシ工作スタッフ養成講座受講生作品発表会).pdf

■受 付:12/4(水) 9:00-  LoGoフォーム
受付システム
①午前の部 10:00-12:00

申込みURL:https://logoform.jp/form/UdDE/814440
申込みQRコード

②午後の部 14:00-16:00
申込みURL:https://logoform.jp/form/UdDE/814603
申込みQRコード

————————————————————————————————————————

【イベント詳細】「里沼」ヨシ工作スタッフ養成講座受講生作品発表会
■事業名:「里沼」ヨシ工作スタッフ養成講座受講生作品発表会
■日 時:12/14() 10:00-16:00 
■場 所:館林市文化会館2階 小ホール
■内 容:令和6年度より新たに、今後、館林市で開催するヨシ工作講座のスタッフ(担い手)となる人材を育成する「里沼」ヨシ工作スタッフ養成講座を開催しました。講座を通して受講生が作りあげた作品をお披露目いたします。
■参加費:無料
■その他:見学(出入り)自由
■問合せ:館林市教育委員会文化振興課日本遺産推進係  (TEL:0276-71-4111)

❖完成イメージ



NEWS

【R7.1/19(日)10:00〜「日向区のどんど焼き」】

2024.12.09

【令和7年1月19日(日)10:00〜「日向区のどんど焼き」】

館林市日向(ひなた)区では、令和5年から地区行事として「どんど焼き」を開催しています。
令和7年は1月19日(日)10:00から、多々良沼北岸と高根運動場の中間地点の田んぼで開催します。
地元のかた以外の見学も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。

「日向区どんど焼き」
■開催期日=令和7年1月19日(日)10:00〜点火 *雨天・強風の場合は26日に順延します

 

 

前回の様子—————————————————————————————————————————————————————

【2024/01/14更新】

1/14(日)、日向区のどんど焼きが盛大に開催されました。

前回よりも規模を大きくし、櫓を1基増やして計2基で行われました。
点火とともに炎がまたたく間に櫓全体に広がり、参加者の皆様が圧倒されていました。

櫓は2基共に大きな炎と竹の破裂音を出して燃え上がりましたが、
11時前にはどちらもほとんど燃えて、炎も治まりました。
たくさんの人が集まり、無病息災、一年が良い年になるように祈りました。

 

 

 


【2024/01/12】

「実りの沼」多々良沼のほとりにある館林市日向区にて、今年もどんど焼きが開催されます。

昨年の開催時では、櫓への着火時に大きな拍手と歓声が起こり、盛大に行われました。
炎の大きさや竹が燃えて弾ける音は近くにいるとびっくりするほど迫力があります。
(写真は昨年の日向区どんど焼きの様子です。)

  

どんど焼きの火や煙に当たると一年健康に過ごすことができると言われています。
また、日向区どんど焼き開催の同日午後には、堀工町にてどんど焼きが開催されます。
※堀工町どんど焼きの詳細はこちら⇒https://sato-numa.jp/news/?p=2392
一年間の無病息災のお祈りに、是非どんど焼き会場へお越しください。

【詳細】
■日時:令和6年(2024年)1月14日(日) 午前10時点火
※雨天及び強風の場合、1月21日(日)に延期
■場所:日向区新田干拓(館林美術館近く) ※掲載地図をご参照下さい。

NEWS

【文化財ルネツサンス】12/21(土)13:00〜16:00「手作り真空管アンプの第3回小さな試聴会」

2024.12.07

【文化財ルネツサンス】12/21(土)13:00〜16:00「手作り真空管アンプの第3回小さな試聴会」

真空管を使った小さな自作のオーディオセットで、ポップスや歌謡曲を楽しみませんか?
クラシックやジャズのコーナーもあります。

■主催:彩球オーディオ倶楽部 小さな試聴会分科会
■期日:令和6年(2024)12月21日(土) 13:00〜16:00
■会場:旧上毛モスリン事務所 2階 (館林市第二資料館内:〒374-0018群馬県館林市城町2-3)
■アクセス:電車=東武鉄道「館林駅」下車 徒歩15分
自動車=東北道「館林インターチェンジ」から「つつじが岡公園」方面へ10分
尾曳駐車場(市営・無料)の利用が便利です。
■入場:無料 (入退室自由)
■申込:不要 (当日直接会場までお越しください)
■注意事項:群馬県指定文化財のため、建物内での飲食はご遠慮ください。
明治時代の建物ですので、暖房設備がありません。暖かい服装でお越しください。
また、お客様が持ち込んだ機器やソフトは使用できません。
□このイベントは、文化財の魅力を後世に伝える館林市「文化財ルネツサンス」事業の一環として開催します。

————————————————————————————-

過去の開催時の様子です!

 

NEWS

【12/6(金)〜25(水)館林市役所市民ホール(1階玄関フロア)で「《綱吉黄金期》館林城ジオラマ展示中!】

2024.12.06

【12/6(金)〜25(水)館林市役所市民ホール(1階玄関フロア)で「《綱吉黄金期》館林城ジオラマ展示中!】
11/15(金)〜17(日)に日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホールで開催し、話題になりました、
第2回「よみがえる館林城」展で公開した「《綱吉黄金期》館林城ジオラマ」を
館林市役所市民ホール(1階玄関フロア)で特別公開中です!!

■期間:令和6年12月6日(金)〜25日(水) *市役所開庁日の9:00〜17:00
■場所:館林市役所市民ホール(1階玄関フロア南側の「観光協会コーナー」近く)
■見学:無料
□注意:市役所開庁日及び開庁時間以外は見学できません。(消灯しているので暗くて見えません)

 

 

 

 

【第2回「よみがえる館林城展」は11/15(金)〜17(日)!】
新聞紙上でも話題の第2回「よみがえる館林城展」は、明日11/15(金)から開催です。
展示の様子を少しだけお見せいたします。続きは会場でぜひご覧・ご見学ください!!

  

【10/31(木)11:00〜12:30 第2回「よみがえる館林城展」を報道発表しました】
館林市長定例記者会見にて、表記展示会を報道向けに発表しました。
■日時:令和6年10月31日(木) 11:00〜12:30
■場所:館林市役所3階 政策審議室
■出席:館林城の再建をめざす会・邑楽館林歴史活用研究会 田中代表・荒島理事
■当日の様子
・1枚目=展示会の詳細を説明する田中さん
・2枚目=三重櫓の模型(サンプル部分のみ)を披露する荒島さん

*11/15(金)〜17(日)たくさんのかたのご来場をお待ちしています!

 

 

 

 

 

【11/15(金)〜17(日) 館林城の再建をめざす会主催 第2回「よみがえる館林城展」】

初公開!黄金期・綱吉時代の城郭模型でよみがえる館林城。

□第2回「よみがえる館林城展」
■主催:館林城の再建をめざす会
■会期:令和6(2024)年11月15日(金)〜17日(日) 10:00〜18:00
■会場:日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール 第1・2展示室

前回開催時(2013年)は、今までよくわからなかった館林城について、近年発見された絵図面など豊富な資料を元にビジュアル化し、わかりやすく展示紹介しました。
3日間で600人の方々が来館するという異例の賑わいとなり、名城館林城が多くの方に認知された展覧会となりました。

あれから11年、さらにパワーアップしました。
初公開の立体模型は、国内最大級の三重櫓(天守)、堅固な城門と廊下橋、約400メートル長、高さ3間の石垣。
石垣の要所に建つ3棟の隅櫓、本丸御殿など館林城の核心部分を再現しました。

好評だった前回の資料・パネルもたくさん展示します。
美しい徳川の城、館林城展をお見逃しなく。

NEWS

【大好評につき12/27(金)まで会期延長!! 館林市立資料館特別展「近世館林藩主7−17(ナナイチナナ)」】

2024.12.06

【大好評につき12/27(金)まで会期延長!! 館林市立資料館特別展「近世館林藩主7−17(ナナイチナナ)」】

当初12/8(日)までとしておりました本特別展ですが、大好評につき12/27(金)まで会期を延長いたします!
《新指定文化財の特別公開は、資料保存の観点から予定どおり12/8(日)までで終了しました》

《展示会詳細》

□館林市市制施行70周年記念事業/館林市立資料館特別展「近世館林藩主7−17(ナナイチナナ)」
■主催:館林市教育委員会
■会期:令和6年10月12日(土)〜12月27日(金) 9:00〜17:00 *入館16:30まで
■会場:館林市第一資料館 1階常設展示室(奥)+2階企画展示室
■入館:無料
■休館:月曜、祝日の翌日、館林市立図書館の臨時休館日

 

【11/3(日)11:00〜11:40 館林市新指定文化財お披露目式】*11/3追加

本日(11/3)、館林市新指定文化財のお披露目式を開催しました。
新たに文化財に指定されたのは、刀銘「上州館林住輝吉」と刀銘「上毛館林住山口英光」の2件です。
指定書を受けた所有者のかたは「『館林』の銘があり、思い入れのある刀剣が指定されて非常に嬉しい」と話していました。
また、これに合わせて日本美術刀剣保存協会高崎支部長の小川晃先生による解説も行われました。
市文化財保護審議会の三田委員長は「指定文化財は館林市の歴史文化の道標の意味を持つ。
この道標が新たに2つ増えたことを、今後の文化財の保存・活用につなげていきたい」と話しました。

ご参加くださいました皆様に、心より感謝申し上げます。
なお、新指定文化財は、所有者のかたのご好意で11/3(日)〜12/8(日)まで期間限定公開します。
ご覧になりたいかたは、館林市第一資料館特別展「近世館林藩主7-17」展示会場にお越しください。

  

 

 

【11/3(日)11:00〜 館林市新指定文化財お披露目式を開催します!】*10/30追加

令和6年(2024)7月25日に館林市教育委員会が新たに指定した
文化財(刀剣2口)を本特別展に合わせて期間限定(11/3〜12/8)で特別公開します。
館林市として刀剣の文化財指定は初めてになります。

特別公開に先立って、お披露目式を開催します。
■日時:令和6年(2024)11月3日(日)11:00〜11:30
■会場:館林市第一資料館 2階企画展示室
■内容:(1)新指定文化財の紹介・お披露目、(2)文化財指定書伝達 ほか
*当初予定していました展示解説会は上記お披露目式に代替いたしますので、ご注意ください。

【休館日】11月4日(月・祝)以降の休館日は下記のとおりです。

 

 

 

【10/12(土)〜12/8(日) 館林市立資料館特別展「近世館林藩主7−17(ナナイチナナ)】

●江戸時代の約260年間、館林藩は譜代大名や徳川一門が治める藩でした。「徳川四天王」で知られる榊原康政や、のちの5代将軍徳川綱吉が配置されたことをはじめとして、常に幕府を支える重要なポジションにある大名が治める名藩でありました。

●江戸幕府は、大名統制策である転封(国替え)を一貫して実施し、館林藩も7家が入れ替わり、最後の秋元礼朝までの、合わせて17代の藩主による領地経営が行われました。

●7家17代にわたる、館林藩主たちの治世と藩政は、館林城や城下町だけでなく、支配下にある村々とそこで暮らす人々の生活や文化、産業などに影響を与えて、現代の館林市を築く基礎となりました。

●本特別展は、館林市が市制施行70周年を迎えたことをきっかけとして、近世期に館林藩を治めた7家17代の藩主家の家柄や歴史を知っていただくとともに、通説的な江戸時代の歴史と館林藩のつながりを改めて捉え直す目的で開催いたしました。

 

《展示会詳細》

□館林市市制施行70周年記念事業/館林市立資料館特別展「近世館林藩主7−17(ナナイチナナ)」
■主催:館林市教育委員会
■会期:令和6年10月12日(土)〜12月8日(日) 9:00〜17:00 *入館16:30まで
■会場:館林市第一資料館 1階常設展示室(奥)+2階企画展示室
■入館:無料
■展示解説会:10月13日(日)・28日(月)、11月3日(日)、12月8日(日) *各日11:00〜11:30
■休館:月曜(10月28日、11月4日を除く)、祝日の翌日、図書館臨時休館日

 

《追加情報》
10/13(日)11:00〜12:00 展示解説会を開催しました。(参加者9名)

 

 

NEWS

【開催情報】12/7(土) 館林市史発刊20周年記念シンポジウム『未来へつなぐ館林市史〜伝えていきたい「推し」の人物〜』

2024.12.02

館林市史の発刊開始から、令和6年で20周年を迎えます。
これまで通史編、資料編、特別編、別巻など20巻以上を出し、6月には『市制施行70周年記念 館林市史別巻-館林歴史人物事典-』を発刊しました。
こうした館林市史編さんの成果を将来にわたって継承していけるように、館林歴史人物事典を活かして、高校生が館林の「推し」の歴史人物を紹介するシンポジウムを開催します。
館林市史専門委員等と高校生との質疑応答などのトークも行い、館林の歴史を若い世代と一緒に理解していきます。

【詳細】
■事業名:館林市史発刊20周年記念シンポジウム『未来へつなぐ館林市史〜伝えていきたい「推し」の人物〜』
■期日:令和6年12月7日() 13:30〜16:00 (開場13:00)
■会場:館林市文化会館小ホール (〒374-0018  群馬県館林市城町3-1)
■参加費:無料
■参加者定員:300名(※事前申込み不要)
■主催:館林市史編さん委員会・館林市教育委員会
■内容
 (1)発表『伝えていきたい「推し」の人物』
『館林市史別巻 館林歴史人物事典』に掲載された館林の歴史上の人物について、市内3校の高校生が、後世に伝えていきたい「推し」の人物を発表します。
■時間:13:35~14:30
❖発表者:群馬県立館林高等学校 3名
群馬県立館林女子高等学校 4名
関東学園大学附属高等学校 2名

 (2)コメント『それぞれの時代の歴史人物』

高校生の発表を受けて、『館林市史別巻 館林歴史人物事典』を執筆した立場から、古代・中世・近世・近現代の時代ごとに、
人物から見た館林の歴史について簡単に説明します。
■時間:14:30~15:10
❖報告者:市史編さん原始古代部会専門委員 前澤和之先生
市史編さん中世部会調査員  須藤 聡先生
市史編さん近世部会専門委員  佐藤孝之先生
市史編さん近現代部会専門委員  青木哲夫先生

 (3)トークセッション『高校生の疑問―館林の歴史の謎―』 
⑴と⑵に登壇した高校生と館林市史専門委員等が、館林の歴史人物や歴史についての質疑応答などを通して、歴史を未来につなぐためのトークをします。
■時間:15:10~15:55
■チラシ→館林市史発刊20周年記念シンポジウム『未来へつなぐ館林市史〜伝えていきたい「推し」の人物〜』.pdf

NEWS

【「里沼」マッチング商品紹介】和菓子松原の片桐×吉田養蜂園コラボ『のむわらび餅 百花ほうじ茶ラテ&百花はちみつチーズケーキわらび餅』

2024.11.08

このたび、日本遺産「里沼」を通して、市内事業者(和菓子 松原の片桐×吉田養蜂園)マッチングによる商品が誕生しました☆

和菓子 松原の片桐さんは、創業65年を誇る館林市の人気和菓子屋さんです。先代の頃から日本遺産「里沼」事業に多大なるご協力をいただいております!
そして、吉田養蜂園さん。館林市の誇る養蜂園のひとつです。吉田養蜂園さんでは、「里沼」産百花はちみつと銘打ったはちみつを販売しています。
「里沼」産百花はちみつとは、「里沼」の持つ素地=低地だからこそ採れる蜜(低地に咲く数多の種類の花(百花)から集められたはちみつ)であり、“実りの沼”多々良沼で採れたはちみつです。
今回は、和菓子 松原の片桐さんの二大看板商品のむわらび餅とチーズケーキわらび餅に吉田養蜂園さんの「里沼」産百花はちみつを贅沢に使用したマッチング商品になります!

【マッチング商品詳細】
■商品名:のむわらび餅 百花ほうじ茶ラテ百花はちみつチーズケーキわらび餅
★事業者:和菓子 松原の片桐(館林市松原1-20-18)
https://www.instagram.com/wa_katagiri/
★事業者:吉田養蜂園(館林市北成島町2538)
■商品イメージ
のむわらび餅 百花ほうじ茶ラテ(※季節限定販売:11月〜12月)
販売額:540円
  

百花はちみつチーズケーキわらび餅(※通常販売)
販売額:340円

ぜひご賞味ください!


———————————————————————————————————————————-

日本遺産「里沼」では、日本遺産ロゴマークや「里沼」を冠した商品やサービスを大募集しております!
■日本遺産関連ロゴマークについて→https://sato-numa.jp/document/
地域ブランドの「里沼」を各事業者・団体の事業や地域活性化活動にご活用ください!

❖申請方法 ※超簡単です
①具体的な商品・サービス案を申請書類にまとめて提出
→お気軽にご相談いただければ、アイデア出しや書類作成のご協力もいたします!
※内容によっては、館林市にてご用意している補助メニューもご提案いたします
★たてばやしブランド商品化支援補助金→https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/s059/jigyousya/030/070/140/20200101183000.html
館林市農産物ブランド化推進事業補助金→https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/s056/jigyousya/100/020/150/20220809085625.html
予算に限りがありますので、気になる方はお早めにご相談ください

②館林市「日本遺産」推進協議会にて申請書類を審査
※販売を伴う日本遺産ロゴを使用する場合には、別途文化庁の許可を得ます→手続きは館林市「日本遺産」推進協議会にて実施

③審査OKが出たら、各事業者で販売・提供が可能となります。

こちらもぜひお気軽にご相談ください。

NEWS

【開催決定情報】令和6年度 第5回 里沼カヌー・カヤック一般体験講座in渡良瀬遊水地

2024.11.08

【予定どおり開催】11/8(金)07:00時点
11/9()の第5回「里沼」カヌー・カヤック講座in渡良瀬遊水地は予定どおり開催いたします。
開催にあたり、ご参加いただくみなさまに2点注意事項がございます。
※注意事項
その1

天候は晴れますが、予報によると終日気温が低く、特に午前中は冷え込むとのことです。
レインコートやウインドブレーカーなど防寒対策をしていただいたうえでご参加ください。

その2(改めての注意)
渡良瀬遊水地北エントランスの開門時間は9:00-9:30となっております。
状況によっては、9:30近くになっての開門となる可能性もございます。その場合には開門まで北エントランス駐車場にてお待ちください。

—————————————————————————————————————————-

館林市では、日本遺産「里沼」の魅力を体感できるカヌー・カヤック体験講座を実施しております。
毎年恒例の最終回は実施会場を渡良瀬遊水地(谷中湖)に移し、遊水地周遊プランでの体験講座を実施いたします!
普段ではなかなか体験できない遊水地での講座ですので、ぜひこの機会にご参加ください!
多数のスタッフがサポートいたしますので、お気軽にご参加ください。

《第5回 「里沼」カヌー・カヤック講座in渡良瀬遊水地》
■日時:令和6年11月9日() 10:00〜12:00 ※30分前集合、現地集合・現地解散
■集合場所:渡良瀬遊水地北ブロック 親水多目的ゾーン
■会場:渡良瀬遊水地(谷中湖)
   ※詳細はお申込み頂いた方へ別途資料送付いたします。
■講師:渡良瀬くらぶ 代表 荒畑晋也さん
■内容:安全・パドリング講習、乗艇等
■参加費:2,000円(講習費+道具借用代+保険料)
■募集:先着8名まで
■受付:10月19日() 9:00〜 LoGoフォーム受付システムにて(※下記URLよりお申込みください。)
URL:https://logoform.jp/form/UdDE/764362
QRコード

■主催:館林市教育委員会
❖注意事項
本講座は、水上アクティビティ「カヌー・カヤック」を通して日本遺産「里沼」をご体感いただく講座です。
講師及びスタッフによる丁寧なパドリング指導をはじめ、初心者の方でも安全にご参加いただけるよう細心の注意を払ったうえでの開催となります。
なお、開催内容が予告なく変更、又は中止となることがありますので、本サイトの「お知らせ」を随時ご確認ください。
渡良瀬遊水地北エントランスの開門時間は9:00-9:30となっております。
状況によっては、9:30近くになっての開門となる可能性もございますので、その場合には開門まで北エントランス駐車場にてお待ちください。

■問合せ:館林市教育委員会 文化振興課 日本遺産推進係(TEL0276-71-4111)


NEWS

【イベントブース出展情報】第10回ぐんまフェア(イオンモール太田)

2024.10.21

【10/24(木) 各ブース位置(確定)】
■日本遺産「里沼」×群馬県立大泉高等学校コラボブース→MUJI 無印良品 イオンモール太田店さん前(イオンモール太田1F)
■関東学園大学地域活性協力隊PRブース→MUJI 無印良品 イオンモール太田店さん前(イオンモール太田1F)

—————————————————————————————————————————————————————-
10/24(木)〜10/28(月)にかけてイオンモール太田にて「里沼」PRブース及び群馬県立大泉高等学校コラボブースを出展いたします!

【詳細】
■イベント詳細:第10回ぐんまフェア
■日程:10/24(木)〜10/28(月)  5日間
■時間:10:00-19:00(最終日は18:00まで)
■場所:イオンモール太田 専門店街1F セントラルコート/通路(太田市石原町81番地 イオンモール太田店)
■内容:「里沼」PRブース&群馬県立大泉高校学校紹介ブース(ヨシストロー&キクラゲ展示有)
イオンモール太田ぐんまフェア紹介ページ→https://ota-aeonmall.com/news/event/4228
群馬県立大泉高校紹介ページ→https://oizumi-hs.gsn.ed.jp/

大人気のわくわく里沼ビレッジクリアファイル、「里沼」モンスターカードの最新作3種も数量限定で配布いたします!
お近くまでいらっしゃる方、ぜひ県内各ブースにお立ち寄りください。みなさまのお越しをお待ちしております。

NEWS

【イベントブース出展情報】日本遺産フェスティバルin極上の会津

2024.10.21

年に1度日本遺産認定地が一堂に会する日本遺産フェスティバルが福島県会津若松市で開催されます。
今回は第9回目にして、初めて東北地区でのフェスティバル開催となります。

毎年恒例、日本遺産「里沼」PR部隊も『PRブース&WSブース』をW(ダブル)出展いたします。
PRブースでは『「里沼」ガラポン大抽選会』、
WSブースでは、渡良瀬くらぶによるミニヨシ灯りづくりを予定しております。

今年も他認定地との交流を深めながら、全国に「里沼」をPRしてきます!

[詳細]
■イベント名:日本遺産フェスティバルin極上の会津
■日程:令和6年10月26日()、27日()
■メイン会場:會津風雅堂(オープニング)
会津若松市文化センター(日本遺産PRブース・日本遺産公開講座・日本遺産分科会)
         鶴ケ城体育館(日本遺産PRブース)
※「里沼」PRブース&WSブース→会津若松市文化センターにて出展
■日本遺産フェスティバルin極上の会津公式WebサイトURL:https://aizu33.jp/festival/
■日本遺産フェスティバルin極上の会津チラシ: 日本遺産フェスティバルin極上の会津.pdf

 

NEWS

【10/15(火)〜12/1(日) 田山花袋記念文学館 蒲団の世界展】

2024.10.15

【10/15(火)〜12/1(日)田山花袋記念文学館 館林市市制施行70周年記念特別展 蒲団の世界展】

田山花袋の代表作『蒲団』は、自然主義文学の先駆けとして当時の文壇に議論を巻き起こしました。そのタイトルは広く知られているものの、最後まで読んだことがある人はそう多くないのではないでしょうか。
そこで、市制施行70周年という記念の節目に、改めて『蒲団』の内容を広く知ってもらおうとするのが本特別展の目的です。「30分でわかる『蒲団』」をコンセプトに、今まで文学作品に馴染みがない人でもわかりやすいよう、『蒲団』の内容を7つのセクションにわけ、おおまかなあらすじと田山花袋が作品のモデルにした葉書や書簡をセットで展示し紹介します。
展示を通じて、『蒲団』を多くの人に知っていただくとともに、田山花袋という文豪が何を書いたのか、現実からどのように小説へ昇華させていったのか、理解を深めるきっかけとしていただければ幸いです。

10/28(日)、11/3(日)、12/1(日)は14:00から展示解説会も行います(参加無料)。

申し込み不要ですので直接会場へお越しください。


■  日 時 :10/15(火)〜12/1(日) 9:00〜17:00(入館は16:30まで)

■ 休 館 日:月曜日(10/28、11/4は除く)、10/29(火)、11/5(火)

■ 入 館 料:個人220円/団体110円(20名以上)

(中学生以下、障害者手帳持参および付き添い1名は無料)

※毎月第一日曜日(家庭の日)は無料

■問 合 せ:
館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

 

NEWS

【今年も開催!】10/26(日) “HALLOWEEN”NIGHT 2024 IN TATEBAYASHI

2024.10.08

今年も(公社)館林青年会議所主催による10月の大人気イベント『“HALLOWEEN”NIGHT 2024 IN TATEBAYASHI』の開催が決定しました!
毎年恒例のプログラムに加え、今年の“HALLOWEEN”NIGHTでは、日本遺産「里沼」モンスターカード新作3種を初お披露目いたします☆
当日会場へお越しの際には、今までの3種(ぶんぶくちゃがま・ドンダラサマ・龍神)と新作3種の6枚をコンプリートしてください!

【詳細】
■イベント名:“HALLOWEEN”NIGHT 2024 IN TATEBAYASHI
■日程:10/26() 16:00-20:00  ※荒天時は10/27()へ順延
日程に関する情報は、(公社)青年会議所HP(https://www.tatebayashi-jc.com/)をご確認ください。
■会場:館林駅前交差点〜新宿一丁目交差点
■チラシ:“HALLOWEEN”NIGHT2024.pdf
■交通規制のお知らせ:10/26(土) 15:30-20:30 駅前交差点⇄新宿一丁目交差点

❖主なプログラム
01:マーチングパレード→FUNK UP BRASS BANDが会場内をパレード
02:ステージイベント→仮装コンテスト&ダンスショーなど
03:キッチンカー&物販→Tatebayashi West Farm Marketをはじめとした多彩な店舗が集結
04:フェイスシール→フェイスシールでさらにハロウィン気分も盛り上がる☆
05:地域企業・団体ブース→館林・板倉・明和の企業や団体が出店
06:フォトスポット→幻想的なハロウィンの雰囲気を演出!仮装して撮影してみてね☆
07:「ハロポン」と記念撮影→(公社)館林青年会議所のマスコットキャラクターと写真を撮ろう!

☆仮装コンテスト参加者も大募集中!
お申込みはこちら→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScEnKTvywctzm5_5j1pGrb-9ERbnU2eMBeqg5svWEd0Y0nlIA/viewform?pli=1

☆Instagramフォトキャンペーン開催!
#タテハロ2024で投稿してね♪

 

NEWS

【開催情報】日本遺産「里沼」散策講座 『“実りの沼”=多々良沼を歩く』

2024.10.07

日本遺産「里沼」“実りの沼”=多々良沼エリアの歴史・文化を「里沼」ランドナビゲーター(観光ガイド)が案内します。
ぜひこの時期にしか見られない「里沼」の風景をお楽しみください!
みなさまのご参加をお待ちしております。

【詳細】
■とき 10 月19 日() 午後1 時30 分~3 時30 分
*集合・解散場所: 多々良沼・鶉古城駐車場(邑楽町側)
■場所 多々良沼、逆川、鶉古城、浮島弁財天など
■講師 館林観光ボランティアガイドの会会員 加賀美典明(かがみのりあき)さん
■内容 鶉古城と浮島弁財天にまつわるロマン(距離:約3.5km)
沼の成り立ち・鶉古城の変遷・浮島弁財天・逆川などを説明
■参加費 500 円(資料代・保険料)
■募集 定員20 名(先着順)
■受付期間:10 月7日(月)~16 日(金)午前9 時~午後5 時
同会飯沼会長まで電話(080-5062-2447)
■問合せ 会長又は文化振興課日本遺産推進係 ☎71-4111

NEWS

【武鷹館イベント情報】むかしあそびをしよう! 10/12.13.14開催

2024.09.30

鷹匠町武家屋敷「武鷹館」で「むかしあそびをしよう!」を開催します。

武家屋のお庭で昔懐かしい「むかしあそび」をしてみませんか?

たけうま、竹とんぼ、しゃぼんだま、わなげ、めんこ、おはじき、こま回し、けん玉、ビー玉、水ヨーヨーなど盛りだくさん!紙芝居もやります😄

【イベント概要】
■日  時:10/12(土).13(日).14(月・祝) 10時00分〜16時00分(最終日は15時00分まで)
■会  場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
■入館・参加:無料
■主   催:館林文化財ボランティアの会
■問 合 せ:
(土日祝日)館林文化財ボランティアの会 0276-72-0178
(平  日)館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

NEWS

【9/23(月・祝) 18:00〜21:00「手話言語国際デー」にあわせて「モスリン」「二業見番」をブルーライトアップ!】

2024.09.10

【9/23(月・祝) 18:00〜21:00「手話言語国際デー」にあわせ「モスリン」「二業見番」をブルーライトアップ!】

9/23(月・祝)18:00〜21:00 「手話言語国際デー」にあわせて、館林市第二資料館内「旧上毛モスリン事務所」と
「旧館林二業見番組合事務所」を2つの歴史的建造物をブルーにライトアップします。

 

■(一社)全日本ろうあ連盟「2024年度「手話言語の国際デー」ライトアップ場所予定一覧」https://www.jfd.or.jp/intdoc/idsl_iwdp/idsl_iwdp2024/bluelight

 

※建物外観のライトアップのみ実施しますので、建物内の見学はできませんのでご注意ください。
※ただし、「旧上毛モスリン事務所」のある館林市第二資料館は敷地内への入館・記念撮影は可能です。

 

 

 

⑴旧上毛モスリン事務所
・住所:館林市城町2番3号 館林市第二資料館
・備考:群馬県指定重要文化財、日本遺産「里沼」構成文化財

 

⑵旧館林二業見番組合事務所
・住所:館林市本町二丁目16番2号
・備考:国登録有形文化財(建造物)、日本遺産「里沼」構成文化財

■担当:館林市社会福祉課・館林市教育委員会文化振興課

NEWS

【活動記録】館林の「里沼」×武蔵野大学サステナビリティプロジェクトラボ連携事業

2024.09.05

館林市では、令和5年度より橋本淳司氏(館林市出身、日本遺産「里沼」地域プロデューサー)が教員を務める武蔵野大学サステナビリティプロジェクトラボと連携し、日本遺産「里沼」構成文化財のひとつ「茂林寺沼」を会場にフィールドワークを実施してまいりました。
また、里沼フィールドワークの集大成として、武蔵野大学生主催による里沼サステナブルツアーを企画・開催いたしました。
これまでの武蔵野大学サステナビリティプロジェクトラボのみなさんによる「里沼」での活動をご紹介いたします!

【武蔵野大学のみなさんによる活動報告】
【武蔵野大学】里沼フィールドワーク活動成果報告書.pdf
【武蔵野大学のみなさんによる動画制作】
①「里沼」フィールドワーク-里沼現地調査- https://www.youtube.com/watch?v=IRXiIV56090&t=1s
②「里沼」フィールドワーク-中間発表会- https://www.youtube.com/watch?v=yu3R6wGW38g
③「里沼」フィールドワーク-うどん打ち- https://www.youtube.com/watch?v=WlTIgP8MIDM
④「里沼」フィールドワーク-里沼サステナブルツアー- https://www.youtube.com/watch?v=Yy9gBrLLooU&t=26s

【武蔵野大学のみなさんによる成果発表ポスター制作】
【武蔵野大学】里沼サステナブルツアー成果発表ポスター.pdf

武蔵野大学のみなさん、橋本さん、ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。引続き「里沼」事業へのご協力どうぞよろしくお願いいたします。
————————————————————————————————————————————————————-
【概要紹介】
■武蔵野大学が行うサステナビリティプロジェクトについて
[ミッション]
→環境・社会問題を解決し、サステナブルな社会を実現できる人を育てる
[サステナビリティプロジェクト]
→サステナビリティに関する社会課題解決をめざして、実践や研究に取り組むプロジェクト型の授業

■インプット期
[館林市職員によるレクチャー]10/16(月)

[第1回「里沼」フィールドワーク]11/18()・11/19()
→オリエンテーション、各沼視察、茂林寺沼湿原生物調査研究会(青木雅夫先生)、茂林寺沼湿原ヨシ刈り(群馬県立大泉高等学校植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部のみなさん)
   

[第2回「里沼」フィールドワーク]12/16()・12/17()
→群馬県立大泉高等学校視察(群馬県立大泉高等学校植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部のみなさん)、茂林寺沼湿原生物調査研究会(青木雅夫先生)
   

■中間発表会
[武蔵野大学サステナビリティプロジェクトラボ中間発表会]1/22(月)
→第1回・第2回「里沼」フィールドワークを通したプロジェクトの方向性の決定及び発表
「里沼」エコツーリズムor「里沼」資源(ヨシ)活用or「里沼」環境教育
 

■プロジェクト準備期〜「里沼」サステナブルツアー実施に向けて〜
[先進地視察]
→飯能市エコツアー体験、担当者へのヒアリング

■プロジェクトの計画〜「里沼」サステナブルツアー実施に向けて〜
[企画の予行演習・館林市への提案]5/25()・5/26()
→うどん打ち事前練習、ツアー本番に向けて館林市とのミーティング
 ※「里沼」にちなんだ『冷やしたぬきうどん』、『里沼産キクラゲうどん』完成☆
   

■「里沼」サステナブルツアー実施
☆武蔵野大学生が考えるサステナブルツアー
①小規模だが、自然との触れ合いや地域の人との交流を通じ、本当の豊かさに気づける旅を提供する
経済的に小規模だが持続性がある
②地域の魅力ある自然活動を通して保全し、人と自然に育まれてきた文化を理解する
環境を理解して守る
③地域の人と交流しながらその土地の本物を体験し、参加者の感動と地域の元気に繋げる
地域を尊重する

☆実施目的
①館林の茂林寺沼を中心とした「里沼」文化を多くの人に気づいてもらう
②茂林寺沼の自然環境や文化的価値を五感で楽しみながらかんじてもらう
③武蔵野大学の学生と館林の人たちとの交流の場をつくる

☆「里沼」の貴重な資源を守るための具体的な行動
❖低炭素型の観光
❶エネルギー使用量を減らす
公共交通の利用をメインに自動車は極力使わない
❖自然共生型の観光
❶観光活動による生物多様性への影響を最小限にする
茂林寺沼を散策し、「里沼」における希少な生物を観察する
❷生物多様性の保全に積極的に貢献する
「里沼」を壊してしまう外来生物の理解や駆除
❖節水と排水管理
❶直接的な水の需要、使用を減らす
水道水を無駄にしない
❷汚水と排水の再利用を促進する
うどん汁で皿を洗う
❸適切な排水管理による環境汚染防止
うどん汁などの適切な使用
❹バーチャルウォーターなどの間接的な水の消費を削減する
地元の食材を選ぶ
❖持続可能な消費と生産
❶3Rの徹底と適切な廃棄物処理
ごみを出さない工夫
❷有機化合物の排除
化学製品を極力使用しない

[「里沼」サステナブルツアー]6/30()
→武蔵野大学生主催による「里沼」サステナブルツアー開催
☆ツアー内容:アイスブレーク・自己紹介、アクティビティ①NaviTabi、カキツバタソーダ&ヨシストローティーブレーク(群馬県立大泉高等学校・関東学園大学)、アクティビティ②(色合わせ)うどんづくり体験、アクティビティ③Violet&Yellow
・主催:武蔵野大学サステナビリティ学科サステナブルツアープロジェクト
・共催:館林市、館林市教育委員会、館林市「日本遺産」推進協議会
・協力:群馬県立大泉高等学校(植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部)、関東学園大学
※「里沼」にちなんだ『冷やしたぬきうどん』、『里沼産キクラゲうどん』を提供☆
    
   

■公開発表会
[武蔵野大学サステナビリティプロジェクトラボ公開発表会]7/29(月)
→「里沼」サステナブルツアー実施結果を踏まえこれまでの活動を発表
【祝】オーディエンス賞第2位受賞☆
   

改めて、武蔵野大学のみなさん、橋本さん、ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

NEWS

【9/14(土)多々良沼公園(松沼北駐車場)「お月見会〜中秋の名月とウサギの会〜」】

2024.09.05

【9/14(土)多々良沼公園(松沼北駐車場)「お月見会〜中秋の名月とウサギの会〜」】

“食とアートのたてばやし”。9月14日(土)は十五夜前夜。
みんなで月を見上げながら公園を散歩して美味しいものや美しいものに癒やされましょう。
ご来場のお子様限定で、うさぎクッキーを100名様にプレゼントします!

「お月見会〜中秋の名月とウサギの会〜」
■日時=令和6(2024)年9月14日(土) 15:00〜20:00 《小雨決行》
■会場=多々良沼公園(松沼北駐車場) 住所:群馬県館林市松沼町28
■内容=
 (1)「キャンドルグラスアートと竹灯籠アート」・・・幻想的な光に癒やされる美しい3000個アート作品
 (2)「天体観測 無料体験」・・・天体望遠鏡で月や星座を観察します
 (3)「楽器の生演奏」(エレクトーン等)・・・音楽を聴きながらスローライフを楽しもう!
 (4)その他、雑貨店やキッチンカーも多数出店します

 《出店》
 【光の鳥】 焼鳥・たこ焼き・牛串
 【むらき】 きゅうり浅漬け・ソーセージ・小籠包
 【プルメリアⅡ】 焼きそば・串焼き・カラフル綿あめ
 【和菓子 片桐】 のむわらび餅・まんなかモチ・みたらし団子
 【コーヒーショップファゼンダ】 月桃茶(ムーンピーチティー)・かき氷(気温によりみたらし団子に変更)
 【‥サンドリヨン・シュシュ&Un.1】 クッキー各種・水だしれもん緑茶
 【生活協同組合パルシステム群馬】 無料試食・抽選会(試食をしていただいたかたにガラポン抽選1回)
 【Board Game Guild】 くじびき・すくいあそび
 【Le Chainon】 アクセサリー・雑貨・ワークショップ(キーホルダー作り)
 【クッキー工房KiraRI】 アイシングクッキー・焼き菓子販売
 【5次元パーラーぷらっとHOME】 トマトポークカレー・ダルゴナコーヒー
 【にんにくMOTSUNI】 ソフトドリンク・アルコール各種
 【有限会社川島植物園】 アガベ各種
 【館林商工高等学校】 らくがきせんべい他
 【大島竹あかりまつり実行委員会】 たけとんぼ

 《キッチンカー》
 【民ちゃん】 チュロス
 【おでん処よねや】 おでん
 【とっくんやきそば】 焼きそば
 【ベビーカステラマハロ】 ベビーカステラ
 【miracolo】 カンツォーネ
 【DIG】 黒毛和牛バーガー・チーズバーガー・社長バーガー
 【N CAFE+GRILL】 グリンチキンロール・キャラメルロール
 【YUMESUTA】 肉巻き・揚げパスタ
 【ベビーカステラピコ】 ベビーカステラ・らくがきせんべい・かき氷
 【屋台羊々】 ふわふわかき氷・フランクフルト・ジャガバター
 【18DINERS】 ハンバーガー・フレンチポテト・レスカ
 【カフェ・ボブズクレープ】 クレープ・ソフトクリーム

■主催=館林商工会議所・TATEBAYASHI WEST FARM MARKET、TATEBAYASHI GOURMET SOCIETY
■後援=館林市、館林市教育委員会
■協力=タテバヤシテレスコープメイキングクラス(TTMC)、大島竹あかりまつり実行委員会、有限会社川島植物園
■注意=来場者駐車場は「松沼北駐車場」及び「県立多々良沼公園駐車場」をご利用ください。
※本事業は、館林市の「市民活動推進事業補助金」を活用して運営しています。

NEWS

【ブース出展情報】10/6(日)渡良瀬遊水地フェスティバル2024(わたフェス)

2024.09.04

10/6()に渡良瀬遊水地を会場に開催される「渡良瀬遊水地フェスティバル2024(わたフェス)」にて、今年も日本遺産「里沼」PRコーナーを出展いたします。
※日本遺産「里沼」では、近隣地域へのPRも積極的に実施しております
「里沼」ランドナビゲーターがみなさまのお越しをお待ちしております。

【詳細】渡良瀬遊水地フェスティバル2024(わたフェス)
■開催日時 10/6() 9:30-15:30
■開催場所 栃木市渡良瀬遊水地 子供広場ゾーン及び谷中湖北ブロック
■主  催 渡良瀬遊水地フェスティバル実行委員会
■問合せ先 渡良瀬遊水地フェスティバル実行委員会(栃木市役所 渡良瀬遊水地課内)
(平日)0282−62−0919
(当日)090-5155-9503
mail : yusuichi@city.tochigi.lg.jp
■Webサイト https://watafes.com/

※内容詳細・事前申込が必要なイベントにつきましてはわたフェス専用Webサイト(https://watafes.com/)下記掲載チラシをご確認ください。

NEWS

【武鷹館イベント情報】第13回 ハクチョウ写真展 9/27.28.29開催

2024.09.02

スワンフォトクラブによる、城沼や多々良沼などで撮影した白鳥の写真展が開催されます。
館林が誇る日本遺産「里沼」と優雅な白鳥のコ ラボレーションを切り取った写真の数々をお楽しみください。

【イベント概要】
■日  時:9/27(金).28(土).29(日) 18時30分〜19時30分
■会  場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
■入館・参加:無料
■主   催:館林文化財ボランティアの会
■問 合 せ:
(平  日)スワンフォトクラブ 瀬山 0276-74-2785
(土日祝日)館林文化財ボランティアの会 0276-72-0178

 

NEWS

【武鷹館イベント情報】十五夜お月見会 9/17(火)開催

2024.09.02

鷹匠町武家屋敷「武鷹館」にて十五夜お月見会を開催します🌕

武家屋敷の雰囲気の中で、お月様を見上げてみませんか?
障子に浮かぶ影絵とともに、満月限定の幻想的な空間をお楽しみください。

●お月様・民話・童謡を題材とした影絵の展示

●天体双眼鏡を使った月の展望会

●十五夜のお供え展示

【イベント概要】
■日  時:9/17(火) 18時30分〜19時30分
■会  場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
■入館・参加:無料
■主   催:館林文化財ボランティアの会
■問 合 せ:
(土日祝日)館林文化財ボランティアの会 0276-72-0178
(平  日)館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

NEWS

【今年も開催!麺-1GPコラボ企画】9/21(土) 里沼カヌー・カヤック体験会in麺-1グランプリ

2024.08.16

カヌー・カヤックで日本遺産「里沼」の魅力を体感しよう!

9/21()開催予定の麺-1グランプリ2024に合わせて、今年度も日本遺産「里沼」の魅力を体感できるカヌー・カヤック体験会を開催いたします。
講師による丁寧なパドリング指導をはじめ、初心者でも安全に試乗できる基礎体験ですので、お気軽にご参加ください。
※「里沼」でカヌー・カヤックを体験してみたい方向けの初心者コースです!安心してご参加ください。
麺-1グランプリで「里沼」の味覚を味わっていただいた後は、ぜひ「里沼」アクティビティもお楽しみください!

【体験会詳細】
■とき:9/21() ※麺-1グランプリ2024と同時開催
 ①10:00-10:50、②11:00-11:50、③13:00-13:50、④14:00-14:50の各回50分、全4回実施。
  ※体験希望の方は、各回開始時間10分前に集合場所(下記)へお集まりください。
■集合場所:二の丸橋(三の丸南面駐車場南)付近
■会場:城沼(鶴生田川) 二の丸橋⇄尾曳橋
■定員:各回10名(申込み順)
■講師:渡良瀬くらぶ代表 荒畑 晋也さん
■参加費:各回1,000円(講習費+道具借用代+保険料)
❖留意事項
・濡れても良い服装・靴でお越しください。
・パドルからかなりの量の水が滴り落ちる場合がございます。
・万一転覆した際の着替え等もご用意いただくと良いです。(※転覆した場合でもスタッフがすぐに救助いたしますのでご安心ください。)
・メガネ、携帯電話、財布等の貴重品は紛失の恐れがありますので、各自管理にご配慮ください。(※受付にてお預かりも可能です。)
■申込み:受付開始9/7()9:00- LoGoフォームにて

【①10:00-10:50の回】
◆受付URL:https://logoform.jp/form/UdDE/670016
◆受付QRコード:

【②11:00-11:50の回】
◆受付URL:https://logoform.jp/form/UdDE/670064
◆受付QRコード:

【③13:00-13:50の回】
◆受付URL:https://logoform.jp/form/UdDE/670070
◆受付QRコード:

【④14:00-14:50の回】
◆受付URL:https://logoform.jp/form/UdDE/670071
◆受付QRコード:

■問合せ:文化振興課日本遺産推進係 ☎0276-71-4111


【第10回 麺-1グランプリin館林詳細】
■とき:9/21() 10:00-16:00、9/22()10:00-16:00(※22()のみ販売時間は15:00まで)
■会場:館林城ゆめひろば
■詳細URL:http://www.t-cci.jp/men1/
■チラシデータ(表面):麺-1グランプリ2024チラシ(表面).pdf
■チラシデータ(裏面):麺-1グランプリ2024チラシ(裏面).pdf
■問合せ:第10回『麺-1グランプリin館林』実行委員会事務局 ☎0276-74-5121
azalea@tatebayashi-cci.or.jp


NEWS

【ブース出展情報】8/7(水)たてばやし七夕まつり_「里沼」×JCコラボ事業『カルガモ笛をつくろう!』

2024.08.01

8/7(水)開催予定の市制施行70周年 たてばやし七夕まつりにおいて、日本遺産「里沼」と(公社)館林青年会議所(JC)の共同PRブースを出展いたします!
PRブースでは、「里沼」×JCコラボ事業として来場者のかたに『カルガモ笛づくり』を体験していただきます。(※限定500セット)
カルガモ笛づくりは、数多くある「里沼」ワークショップの中でも特に人気のメニューとなっております。
新型コロナウイルス感染症拡大、一時封印していた伝説の企画を市制施行70周年のタイミングに合わせ復活いたします☆
ぜひ七夕まつり当日、「里沼」×JCブースへもお立ち寄りください!

【詳細】「里沼」×JC共同ブース
■日時:8/7(水) 17:00-20:00 ※雨天の場合は翌日に順延(都合によりプログラムが変更になる場合がございます)
■会場:岩田屋商店前
■ブース内容
・星に願いを♪〜願い星を書いて巨大天の川を完成させよう〜
・ゆるキャラ「ハロポン」記念撮影
・「里沼」×JCコラボ事業カルガモ笛をつくろう!(限定500セット)
・「里沼」ヨシ工作展示会(※協力:渡良瀬くらぶ)

❖ワークショップに向けた事前準備のようす

■たてばやし七夕まつりチラシ
PDFデータ→たてばやし七夕まつりチラシ.pdf

NEWS

【今年も開催!夏休み特別企画】8/24(土)「里沼」ワークショップ『ヨシ灯りをつくろう!』

2024.08.01

日本遺産「里沼」の資源を活かしたものづくりや体験活動を通した「里沼」体感コンテンツの充実を図るため、
沼に多く自生するヨシ(葦)を使ったワークショップを開催します。
今回のワークショップは『ミニヨシ灯り』
毎年恒例の小中学生向け夏休み特別企画ですので、ご興味ある方は下記URLまたはQRコードよりお申込みください。

【イベント詳細】
■日 時:8/24() 13:00-15:00 ※開始5分前を目安にご集合ください
■場 所:館林市文化会館2階 3号室
■講 師:荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ 代表)
■参加費:300円(保険料・材料費)
■募 集:定員6組まで(※1組の最大数3名まで)
・子ども(中学生以上)は1名でも可能。
・子ども(小学生)は必ず大人同伴のこと。
■その他:参加者にはもれなく里沼グッズプレゼント!
■チラシ:240824チラシ(里沼ヨシ灯りをつくろう!) .pdf

■受 付:8/3() 9:00-  LoGoフォーム
受付システム
申込みURL:https://logoform.jp/form/UdDE/617036
申込みQRコード

■問合せ:館林市教育委員会文化振興課日本遺産推進係  (TEL:0276-71-4111)

❖完成イメージ

NEWS

【茂林寺沼湿原「コウホネ」復活への第一歩!】

2024.07.29

【茂林寺沼湿原「コウホネ」復活への第一歩!】

群馬県指定天然記念物「茂林寺沼及び低地湿原」においては
令和3年秋に貴重な水生植物である「コウホネ」の枯死が続発する現象が起こりました。

館林市教育委員会では、枯死の原因となる水量低下と水質悪化の問題に取組む一方で、
茂林寺沼湿原保護保全専門委員会の青木雅夫委員にご協力いただきながら
残った「コウホネ」の一部を県立多々良沼公園内の「培養池」に一時避難させてきました。

この度、避難している「コウホネ」の生育が順調であることから、
茂林寺沼湿原での再生に向け、株の復帰作業を行いました。

—————————————————————————————————————
《復帰作業》第1弾
■日時=令和6年7月29日(月) 9:00〜11:30
■指導=茂林寺沼湿原保護保全専門委員会 青木雅夫委員
■協力=群馬県立多々良沼公園指定管理者
—————————————————————————————————————

館林市教育委員会では、将来的には、茂林寺沼の最北部
もともと「コウホネ」が繁茂していた場所での再生を目指しています!

 

NEWS

【7/27(土)9:00〜12:00 茂林寺沼湿原自然学習会②「夏の昆虫さがし」を開催しました】

2024.07.28

【7/27(土)9:00〜12:00 茂林寺沼湿原自然学習会②「夏の昆虫さがし」を開催しました】

茂林寺沼湿原自然学習会②「夏の昆虫さがし」
■日 時=令和6年7月27日(土) 9:00〜12:00
■主 催=館林市教育委員会
■参加者=24名(大人10名+子ども14名)
■講 師=昆虫の専門家 斉藤秀生さん (株式会社地球工作所)
■内 容=
(1)湿原内にいる昆虫の観察と解説
(2)虫網の上手な使い方
(3)ライトトラップの作り方
■感 想=(参加したかたの感想です)
・身近な茂林寺沼湿原にも珍しいが昆虫が沢山いて驚いた。
・講師の解説が分かりやすく楽しかった。別の季節でも開催して欲しい。
・ライトトラップを前夜から仕掛けたり、標本づくりをする講座もぜひ開催して欲しい。

NEWS

【予定どおり開催決定!】7/27(土) 第3回 里沼カヌー・カヤック一般体験講座

2024.07.26

【7/27(土) 第3回里沼カヌー・カヤック講座in六小 通常開催決定!】
明日7/27()、館林市立第六小学校を会場に開催予定の第3回里沼カヌー・カヤック講座は、天候にも恵まれる予報ですので『予定どおり開催』いたします。
なお、気温も高くなる予報ですので、参加者のみなさまは、飲み物・帽子を持参するなど暑さ対策のうえお越しください。
それでは、明日、第六小学校プールでお待ちしております!
——————————————————————————————————————————————————————————–

今年度は、第六小学校プールを会場に日本遺産「里沼」の魅力を体感するためのカヌー・カヤック講座を行います。
プールで行う初心者向けの基礎講座ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

【イベント詳細】
第3回 里沼カヌー・カヤック一般体験講座in六小
■日 時:令和6年7月27日() 10:30-12:00  ※15分前集合
■会 場:館林市立第六小学校プール(館林市新宿二丁目15-1)
■講 師:荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表)
■参加費:2,000円(講習費+道具借用代+保険料)
■募 集:8名まで
■受 付:7/6() 9:00〜 ぐんま電子申請受付システム

申込みURLhttps://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18925
申込みQRコード


NEWS

【予定どおり開催決定!】7/21(日) 第2回 里沼カヌー・カヤック一般体験講座

2024.07.19

【7/21(日) 第2回里沼カヌー・カヤック講座in六小 通常開催決定!】
明後日7/21()、館林市立第六小学校を会場に開催予定の第2回里沼カヌー・カヤック講座は、天候にも恵まれる予報ですので『予定どおり開催』いたします。
なお、気温もかなり高くなる予報ですので、参加者のみなさまは、飲み物・帽子を持参するなど暑さ対策のうえお越しください。
それでは、明後日、第六小学校プールでお待ちしております!
——————————————————————————————————————————————————————————–

今年度は、第六小学校プールを会場に日本遺産「里沼」の魅力を体感するためのカヌー・カヤック講座を行います。
プールで行う初心者向けの基礎講座ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

【イベント詳細】
第2回 里沼カヌー・カヤック一般体験講座in六小
■日 時:令和6年7月21日() 10:30-12:00  ※15分前集合
■会 場:館林市立第六小学校プール(館林市新宿二丁目15-1)
■講 師:荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表)
■参加費:2,000円(講習費+道具借用代+保険料)
■募 集:8名まで
■受 付:7/6() 9:00〜 ぐんま電子申請受付システム

申込みURLhttps://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18924
申込みQRコード

NEWS

【リーフレット「発見!茂林寺沼の昆虫」を配布しています!】

2024.07.18

【リーフレット「発見!茂林寺沼の昆虫」を配布しています!】

 

群馬県指定天然記念物「茂林寺沼及び低地湿原」内で見ることができる
昆虫についてまとめたリーフレット「発見!茂林寺沼の昆虫」を配布しています。
館林市文化会館のラックで入手できますので、茂林寺沼湿原の自然観察や、
夏休みの自由研究などで、ぜひご利用ください。
※ただし、天然記念物のため、湿原内の動植物の捕獲・採集は禁止されています

 

———————————————————————————————————–
■リーフレット:「発見!茂林寺沼の昆虫」(A4両面カラー)  無料
■配布場所:館林市文化会館事務室前のラック (〒374-0018館林市城町3-1)
■作成主体:館林市教育委員会文化振興課
■協力:株式会社地球工作所
※数に限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきます
———————————————————————————————————–

 

 

NEWS

【市制施行70周年 館林市別巻 館林歴史人物辞典 発刊のご案内】

2024.07.09

館林では多彩な人物が歴史を紡いできました。

藤原長良、佐貫広綱、榊原康政、徳川綱吉、秋元志朝、正田貞一郎、田山花袋、田中正造など、広く知られる歴史的人物が多くいます。

本書は館林で活躍した人物や館林出身者など、約670名を時代・分野ごとにまとめた辞典です。この一冊で館林の歴史や文化にどのような人物が関係してきたのかを知ることができます。

頒布開始日 7月10日(水)
頒布場所  市史編さんセンター(第二資料館内)、文化会館、第一資料館、田山花袋記念文学館、館林市立図書館、向井千秋記念子ども科学館、群馬県立館林美術館、市内公民館、市内一部書店
頒布価格  2,000円
問合せ先  市史編さんセンター(0276-76-7651、shishihensan@city.tatebayashi.gunma.jp)

 

 

 

NEWS

館林市文化会館内「ニューミヤコホテル KANRIN CAFE」よりお知らせ

2024.07.09

【KANRIN CAFE 館林ビアホールOPEN】

館林文化会館内にありますニューミヤコホテル KANRIN CAFEでは、今年もプレミアムビアホールとしての営業を開始しました。

3種類の料理コース(4,000円) + 飲み放題(2,000円)

 Aコース(ハワイアン)

 Bコース(韓国)

 Cコース(イタリアン)

※各コース + 単品ドリンクも可

 

実施期間 7/3(水)〜8/31(土)※水・木・金・土 営業

営業時間 18:00〜21:30(21:00LO)

お問い合わせ・予約 0276−50−1541(ニューミヤコホテル KANRIN CAFE)

※完全予約制となりますので、3日前までご予約ください。

NEWS

【メンバー大募集!】令和6年度「里沼」ヨシ工作スタッフ養成講座

2024.07.01

ヨシを通して「里沼」の魅力を伝えるメンバー大募集!

日本遺産「里沼」では、沼・沼辺の資源を活かしたものづくりや体験活動を通した「里沼」体感コンテンツの充実を図るため、沼に多く自生するヨシ(葦)を使ったワークショップを開催しています。本講座では、今後、館林市で開催するヨシ工作講座のスタッフを募集し、テクニックを伝授することで、担い手の育成や持続可能な体制構築へと繋げます。
講師による丁寧な指導のもと技術を習得していきますので、お気軽にご参加ください。

 

①令和6年度「里沼」ヨシ工作スタッフ養成講座 
今後、館林市で開催するヨシ工作講座のスタッフとして活動を希望するかた向けの連続講座です。
ヨシコースターやヨシ灯り、ヨシを使った壁飾りの制作などテクニック伝授をメインとする内容になります。
■予定:第1回(8/10())10:00-12:00、
第2回(8/24())、第3回(9/28())、第4回(10/19())、第5回(11/23(土・祝)) 各回120分程度
※参加確定後に詳細連絡いたします。
■会場:館林市文化会館2階3号室(館林市城町3番1号)
■参加費:各回1,000円(講習費+材料費+保険料)
■募集:年間会員制10名まで(先着申込順)  ※全5回のうち3回以上参加可能なかた
■申込URLhttps://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=19060
■申込QR
スタッフ養成講座※年間会員制連続講座

NEWS

【イベント情報】合同会社 紬・組_1st Anniversary FES〜この先1000年続くストーリーを紡ぐ〜

2024.06.24

合同会社 紬・組さんよりご案内です。

このたび、合同会社 紬・組法人設立1周年を記念して、アニバーサリーイベントを開催いたします。
1000年の歴史を、目の前で終わらせる訳にはいかない!使命感にかられ有志たちで始めた
【館林紬 再興】プロジェクト
[合同会社 紬・組]法人設立から1年、様々な方たちと組んできた軌跡と今後の展望をお披露目いたします。

当プロジェクトのメインヴィジュアルである[日日凛]柄に彩られた会場で、カラフルなフードやドリンクをお楽しみ頂けます。
[日日凛]を構成する7つの縦縞や鶴のロゴに込められた物語に思いを馳せながら、鮮やかな館林の未来を語りましょう。

※合同会社 紬・組が再興をめざす館林紬(館林織物)は、日本遺産「里沼」構成文化財のひとつです

【概要】
■催事名:[合同会社 紬・組]1st Anniversary FES
■日 時:令和6年7月6日() 午後2時〜午後9時
※午後3時より報道関係者向け会見予定
■場 所:TATEBAYASHI PUBLIC HOUSE(館林パブリックハウス/館林市仲町1-10)
■参 加:一般参加可、入場無料、出入り自由
■内 容:[合同会社 紬・組]法人設立1周年会見、館林紬関連商品の物販・飲食など
■主 催:合同会社 紬・組(代表社員:安樂岡 紀子、飯塚 はる香、中村 喬)
■出 店:三田三昭堂(文具)、奥村酒店(飲料)、マルタン(飲食)、松原の片桐(和菓子)、Un.1 アン(洋菓子) ※敬称略
❖問合せ:合同会社 紬・組 飯塚 はる香 (Email:haruka@tatebayashi-tsumugi.com)

NEWS

向井千秋記念こども科学館イベント情報

2024.06.21

館林市制施行70周年ならびに向井千秋宇宙飛行士飛行30周年を記念して、名誉館長・向井千秋宇宙飛行士による講演などの「里沼から宇宙へ」を行います。

向井千秋宇宙飛行士や木村真一氏(東京理科大学創域理工学部教授)による講演については事前受付終了済みとなりますが、「宇宙体験コーナー」や「水ロケット体験」については当日整理券制となります。

また、科学クラブ(里沼コース)の子どもたちによる、多々良沼に関する調査の成果発表や展示(見学自由)が行われます。

ほかにもロボットやロケットの競技大会など楽しい企画が盛りだくさんとなっています!

■期日=令和6年7月7日(日)
※当日は、「群馬県家庭の日」のため入館無料です。
■会場=向井千秋記念子ども科学館、館林城ゆめひろば

詳細は市HPをご確認ください

 

NEWS

【6/22(土)開催決定!】令和6年度「里沼」カヌー・カヤック講座[スタッフ養成講座&一般体験講座]

2024.06.21

【6/22(土)里沼カヌー・カヤック講座(スタッフ養成講座・一般体験講座)通常開催決定!】
明日6/22()の「里沼」カヌー・カヤック講座は、天候にも恵まれる予報ですので『予定どおり開催』いたします。
なお、気温もかなり高くなる予報ですので、参加者のみなさまは、飲み物・帽子を持参するなど暑さ対策のうえお越しください。
それでは、明日、鶴生田川でお待ちしております!
—————————————————————————————————————————————————————-
【日程に関するお詫びと訂正(2024.6.6)】第3回「里沼」カヌー・カヤック講座《スタッフ養成講座》
当初お知らせしました日程につきまして、一部表記に誤りがございましたので、訂正させていただきます。
[訂正前]第3回(7/22())
[訂正後]第3回(7/27())
失礼いたしました。ご指摘いただきありがとうございました。
—————————————————————————————————————————————————————-
【令和6年度 「里沼」カヌー・カヤック講座[スタッフ養成講座・一般体験講座]】

カヌー・カヤックで里沼の魅力を体感しよう!
館林市教育委員会では、令和3年度から一般参加者を募集して、日本遺産「里沼」の魅力を体感できるカヌー・カヤック体験を行っています。
※今後の「里沼」カヌー・カヤック事業を担うスタッフ養成講座も同時実施
令和6年度も①スタッフ養成講座(年間会員制)、②一般体験講座(各回毎に参加者募集)の2パターンをご用意しております。
日本遺産「里沼」関連ワークショップの中でも特に人気の講座です!
カヌーやカヤックに興味をお持ちのかた、試しに乗ってみたいかた、初心者でも楽しめますので、ぜひご参加下さい。

①令和6年度「里沼」カヌー・カヤック《スタッフ養成講座》 
今後、館林市で開催するカヌー・カヤック講座のスタッフとして活動を希望するかた向け連続講座です。
■予定:第1回(6/22())、第2回(7/21())、第3回(7/27())、第4回(9/21())、第5回(11/9()) 各回90分程度
■会場:鶴生田川(二の丸橋~尾曳橋)、小学校プール、渡良瀬遊水地など
※参加確定後に詳細連絡いたします。(第1回は6/22()10:00~11:30 鶴生田川)
■参加費:2,000円(講習費+道具借用代+保険料)
■募集:年間会員制6名まで(先着申込順)  ※全5回のうち4回以上参加可能なかた
■申込URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18850
■申込QR
スタッフ養成講座※年間会員制連続講座


②第1回「里沼」カヌー・カヤック《一般体験講座》  

カヌー・カヤックを体験してみたいかた向けの初心者講座(体験ワークショップ)です。
■期日:第1回(6/22()) 13:00~14:30
■会場:鶴生田川(二の丸橋~尾曳橋)
■参加費:2,000円(講習費+道具借用代+保険料)
■募集:8名まで(先着申込順)
■申込URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18851
■申込QR
一般体験講座*単発講座

共通事項
■主催:館林市教育委員会
■講師:渡良瀬くらぶ 代表 荒畑晋也さん
■受付開始:令和6年6月6日(木)午前9時~ ぐんま電子申請受付システム
■問合せ:館林市教育委員会 文化振興課日本遺産推進係 0276-71-4111

【注意事項】
本講座は、水上アクティビティ「カヌー・カヤック」を通して日本遺産「里沼」をご体感いただく講座です。
講師及びスタッフによる丁寧なパドリング指導をはじめ、初心者の方でも安全にご参加いただけるよう細心の注意を払ったうえでの開催となります。
なお、開催内容が予告なく変更、又は中止となることがありますので、日本遺産「里沼」ウェブサイト(SATO-NUMA.JP)の「お知らせ」を随時ご確認ください。

NEWS

里沼リゾートHotel KOMORINU と キャンプ場・バーベキュー場オのープニング記念イベントが開催されます!

2024.06.14

6月15日(土)、里沼リゾートHotel KOMORINU と キャンプ場・バーベキュー場オープニング記念イベントが開催されます。

バンド演奏やキッチンカー・フリーマーケット出店、お子様向けのキッズ広場もありますので、ぜひお越しください。

【イベント概要】
日時:令和6年6月15日(土曜日)午前9時から午後4時まで
場所:里沼リゾートこもりぬキャンプ場(花山町2912-3)
内容:市民団体などの演奏
キッチンカー出店
フリーマーケット
フワフワエアー遊具
ヨーヨー釣り
スーパーボールすくい
輪投げ など

また、里沼リゾートバーベキュー場が6月15日(土)から営業スタートとなります。詳しくはチラシをご覧ください。

ぜひご利用ください。

NEWS

【6/9(日)茂林寺沼湿原清掃活動を実施しました】

2024.06.09

【6/9(日)茂林寺沼湿原清掃活動を行いました】

①8:30〜10:00 清掃&セイタカアワダチソウ抜取り
②10:30〜12:00 キショウブバスターズ(カキツバタ保護のための外来種駆除)

《ご参加いただいた団体・企業の皆様》
・茂林寺様
・アサヒ飲料株式会社様
・足利銀行館林支店様
・株式会社NEW METABOLSM様
・群馬県年金受給者協会様
・無印良品館林美園店様
・日清紡ブレーキ株式会社様
・あすか会様
・群馬県立大泉高等学校植物バイオ研究部様、微生物バイオ研究部様

  

————————————————————————————————————

6/9(日)「茂林寺沼清掃活動」は予定どおり実施します!
 *簡単にできる作業ですので、お気軽にご参加ください。[6/8(土)17:00決定]

 

「祈り」の沼 茂林寺沼の湿原は、外来種によってその生育環境が脅かされています。

湿原の生育を守るための活動ボランティアを募集していますので、みなさまのご参加をお待ちしております!


■6/9()※時間帯別に2コース実施します

コース①茂林寺沼湿原清掃活動(午前8時半〜午前10時)

コース②キショウブバスターズ(午前10時半〜午前12時)

■会場:茂林寺沼湿原

■集合:茂林寺境内(開始15分前より受付します)

■参加希望の方は、当日会場にお越しください(申し込み不要)

■汚れても良い服装でお願いします(長袖・長靴推奨)

■軍手やスコップなどありましたらお持ちください(会場にも道具の用意がありますので、お気軽にご参加ください)

お問合せ:館林市文化会館(館林市教育委員会文化振興課文化財係)☎0276-74-4111(平日)

NEWS

【田山花袋記念文学館イベント情報】 市制施行70周年記念 「第8回 新収蔵資料展」

2024.06.07

市制施行70周年を記念し、田山花袋記念文学館で「第8回 新収蔵資料展」を開催します

 

国木田独歩、柳田國男からの手紙や島崎藤村直筆の直筆色紙、従軍中に妻へ送った手紙など、新たに収蔵されたコレクションのお披露目となります。

7/7(日),8/4(日)、9/1(日)は14:00から展示解説会も行います(参加無料)。

申し込み不要ですので直接会場へお越しください。


■  日 時 :6/8(土)〜9/1(日) 9:00〜17:00(入館は16:30まで)

■ 休 館 日:月曜日(7/15、8/12は除く)、7/16(火)、8/13(火)

■ 入 館 料:個人220円/団体110円(20名以上)

(中学生以下、障害者手帳持参および付き添い1名は無料)

※毎月第一日曜日(家庭の日)は無料

■問 合 せ:
館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

NEWS

【令和5年度の主な取組み】日本遺産「里沼」 活動者の輪が広がる5年目

2024.05.20

【令和5年度の主な取組み】日本遺産「里沼」 活動者の輪が広がる5年目

文化庁「日本遺産」認定から5年目(令和5年度)を迎えた館林市では、年々「里沼」を拠点に活動・活躍する地域プレーヤーが増え、幅広い世代に「里沼」の輪が拡大しております。

両毛3市日本遺産こどもサミット『好きです!日本遺産のある わたしたちのふるさと』では、両毛3市日本遺産認定地で実際に活躍されているこどもたちに活動内容や取組みをご紹介いただき、両毛3市の未来を担うこどもたちの交流の機会を創出しました。
今後の事業を推進していくうえで日本遺産の将来へ大きな期待を感じるサミットとなりました。YouTubeでアーカイブ配信を実施しておりますので、ぜひご覧ください。
■YouTubeURL→https://www.youtube.com/watch?v=_VvZZD87mgs&t=1518s

また、新たな取組みとして、市内小・中学生の給食に日本遺産「里沼」献立が提供されました。4月は“守りの沼”・城沼、5月は“祈りの沼”・茂林寺沼、6月は“実りの沼”・多々良沼をイメージしたメニューを考案し、「里沼」ならではの味覚を味わっていただきました。
その結果、昨年12月に市内小・中学生を対象に実施した「里沼」認知度調査では、91.85%(前年87.29%、前年比+4.56%)という前年度を上回る数値を記録しました。
わずか5年の間に、館林市内のこどもたちに広く日本遺産「里沼」が浸透していることがわかります。
同時に、こどもたちにとって地域のアイデンティティ=「里沼」ということが着実に認識されつつあります。

引続き次年度も多方面で「里沼」事業を展開し、未来の館林市を担うこどもたちをはじめ、市内外へ積極的な「里沼」の普及を図ってまいります。

下記PDFデータをご覧ください!
 ・令和5年度の主な取組み.PDF

【参考】令和元〜4年度の取組みはこちらをご覧ください。
・令和元年度の主な取組み.PDF
・令和2年度の主な取組み.PDF
・令和3年度の主な取組み.PDF
・令和4年度の主な取組み.PDF

NEWS

【5/26(日)10:00〜15:00 第二資料館にカフェが出店します!】

2024.05.19

【5/26(日)10:00〜15:00 第二資料館にカフェが出店します!】

官民連携による賑わい創出社会実験「第二資料館トライアルカフェ2024」として、
令和6年5月26日(日)10:00〜15:00にカフェが出店します!(1日限定)

当日は市役所や文化会館周辺で「第33回ふるさとづくり市民フェスティバル」も開催されます。
ぜひ、新緑の風が心地よい、第二資料館にご来館ください。

《おもなメニュー》
・カルピス各種      300円
・ソーダ類        400円
・アイスコーヒー     300円
・ボイセンベリージュース 400円
・フランクフルト     300円
・ホットドック      700円
・ベーグルサンド     700円

NEWS

【6/9(日)13:00〜文化財ルネツサンス「第5回シルクロード民族楽器コンサート】

2024.05.19

【6/9(日)13:00〜文化財ルネツサンス「第5会シルクロード民族楽器コンサート】

 

■日時:令和6年6月9日(日) 開演13:00〜
■会場:館林市第二資料館「旧上毛モスリン事務所」2階  (〒374-0018群馬県館林市城町2-3)
■入場:無料
■プログラム:13:00〜第1部「楽器演奏と舞踊」  14:30〜第2部「楽器紹介と舞踊」

□主催:絹街道音楽会 TEL080-5909-1631
■演奏:アンバルワリアーズ インド・中東民族楽器実演
■ダンサー:Yuki Daiya

NEWS

館林市児童館こどもの日企画「歴史ぽんちゃんカードコレクション」

2024.04.26

館林市児童館こどもの日企画「歴史ぽんちゃんカードコレクション」

館林市内の児童館3 館ではこどもの日企画として「歴史ぽんちゃんカードコレクション」のイベントを開催中です!

榊原康政・館林紬・縄文土器など館林の歴史にちなんだ製作をして、歴史ぽんちゃんカードを3枚揃えよう!

■期間 令和6 年4 月26 日(金)から5 月31日(金)まで

※詳しくはポスター・市HPを確認ください。

NEWS

【4/26(金)OPEN】日本遺産「里沼」連携事業PR展示コーナー−館林市文化会館市民サロン−

2024.04.25

4/26(金)より、館林市文化会館市民サロンに日本遺産「里沼」連携事業PR展示コーナーをオープンします!
日本遺産認定から間もなく5年。
大変ありがたいことに、現在までに「里沼」で活動・活躍する活動者(地域プレイヤー)も着実に増えてきております。
今回の展示コーナーでは、「里沼」地域プレイヤーにスポットを当て、これまでの取組みについてご紹介いたします。
————————————————————————————————————————————-
【展示コーナー詳細】
■展示名:日本遺産「里沼」連携事業PR展示
■会期:令和6年4月26日(金)− ※現時点で終了日は設定しておりません
■会場:館林市文化会館市民サロン(群馬県館林市城町3-1)
■入館料:無料
■開館時間:9:00-17:00
■休館日:館林市文化会館臨時休館日
■主催:館林市・館林市教育委員会・館林市「日本遺産」推進協議会
■協力団体(順不同・敬称略):渡良瀬くらぶ、群馬県立大泉高等学校(植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部)、関東学園大学、
向井千秋記念子ども科学館科学クラブ「里沼コース」
■問合せ:館林市教育委員会文化振興課日本遺産推進係
———————————————————————————————————————————————————–
❖主な展示物
【渡良瀬くらぶ】
・カヤック
・ヨシ細工(ヨシコースター・ヨシ灯り)
・ヨシ楽器(二胡)
【群馬県立大泉高等学校】
・茂林寺沼低地湿原産ヨシストロー
・茂林寺沼低地湿原産キクラゲ
など

ゴールデンウィークやご都合のよろしい時にぜひお気軽にお立ち寄りください!
みなさまのお越しをお待ちしております。



NEWS

【5/18(土)10:00〜15:30 「科学館 May Market (めい まーけっと)」開催します!】

2024.04.24

【5/18(土)10:00〜15:30 「科学館 May Market (めい まーけっと)」開催します!】

ワークショップのお店や、キッチンカーや物販店が多数出店します!
科学館・第二資料館・田山花袋記念文学館を回る「里沼モンスターカードラリー」もあります。

 

■期日=令和6年5月18日(土) 10:00〜15:30 *荒天中止
■会場=向井千秋記念子ども科学館前「ちきゅう☆ひろば」、八幡宮周辺(「旧縄文邑」)
■主催=館林商工会議所 商業サービス部会 Tatebayashi West Farm Market
■後援=館林市・館林市教育委員会

□その他=
(1)イベント会場ではわくわくドキドキするようなワークショップが目白押し
・ボトルアクアリウム作り(Natural Drift)、メモスタンドと手鏡デコ作り(reriruina-mini)、カスタムボールペン作り(Pyaara)、うぉーたーぷにぷに作り(Atelier*Kamomina)、キーホルダー作り(Le chainon)、キャンドル・クッキーボトル作り(・・サンドリヨン・シュシュ・・&Un.1)、おえかきコーナー(gotopo)、どうぶつふれあい!(どうぶつたちの部屋)、エレクトーン生演奏(エレクトーン奏者:柏崎直之さん)

(2)「里沼モンスターカードラリー」(先着300名限定)
・科学館、第二資料館、文学館で、日本遺産「里沼」の3つの沼に現れるという伝説のモンスターをカードにした「里沼モンスターカード」を配布します!

(3)科学館「夜間天体観望会」
・イベント当日の19:00〜 向井千秋記念子ども科学館で「夜間天体観望会」を開催します。(参加無料)

NEWS

【GWイベント】武鷹館つつじまつり

2024.04.12

今年も「武鷹館つつじまつり」を開催します。
茅葺屋根の藩士住宅とともに、さまざまな催し物をお楽しみください。
武鷹館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」構成文化財です。

【全体情報】
日 時 令和6年4月29日(月祝)〜5月5日() 10:00〜16:00(最終日の5日は15:00まで)
会 場 鷹匠町武家屋敷「武鷹館」 (群馬県館林市大手町5-10)
主 催 館林文化財ボランティアの会
問合せ 鷹匠町武家屋敷「武鷹館」 ☎0276-72-0178(日祝
館林市文化会館(館林市教育委員会文化振興課文化財係)☎0276-74-4111(平日)
その他 お車でお越しの方は、南面駐車場や文化会館駐車場をご利用ください。(※無料)

[イベント情報]
《日替わりミニコンサート》 各コンサートとも開演13:30-(1時間程度予定)
4月29日(月祝) 薙刀(なぎなた)演技  館林なぎなた協会
4月30日(火)  篠笛    わたらせしの笛同好会
5月  3日(金)  お琴    つぼみ会
5月  4日()  マンドリン すまいる
5月  5日()  和太鼓   達和会

《里沼ワークショップ》 ミニよしず作り
5月  1日(水)・ 5月 2日(木) 随時開催
参加費無料 先着順

《題名のない展覧会〜鳥羽成明 油彩画展〜》
4月29日(月祝)〜5月5日()10:00〜16:00(最終日の5日は15:00まで)

■鷹匠町武家屋敷「武鷹館」HP→https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html

NEWS

【武鷹館イベント情報】題名のない展覧会 鳥羽成明 油彩画展 4/29(月祝)〜5/5(日)開催

2024.04.10

「一枚の絵に100秒のつぶやき アートでつなぐ まちづくり」

鷹匠町武家屋敷「武鷹館」にて鳥羽成明さんの油彩画展を開催します。

【イベント概要】
■日  時:4/29(月・祝)〜5/5(日) 午前10時〜午後4時(最終日は午後3時まで)
■会  場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
■入館・参加:無料
■主   催:館林文化財ボランティアの会
■問 合 せ:
(土日祝日)館林文化財ボランティアの会 0276-72-0178
(平  日)館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111
NEWS

【4/21(日)着物まちあるき】

2024.04.02

【4/21(日)着物まちあるき】

城下町館林の歴史を楽しむ「着物まちあるき」を開催します。

(1)館林紬の着付け体験《要予約・限定6名》
・体験費用=大人3,000円、学生2,500円
・着付時間=午前9時〜10時30分

(2)着物まちあるき《要申込・参加費500円》
・ガイドツアー・お菓子・お茶付き。昼食は予約制(各自負担)
・集合時間=午前10時30分 *解散予定=午後3時
・集合場所=鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5番10号)
(共通)
・問合せ=主催「和結まちあるきプロジェクト」(小堀さん090-5509-1524)
・共催=館林織物連合協同組合、協力=館林市教育委員会文化振興課・館林市「日本遺産」推進協議会

NEWS

【令和5年度 第3回 茂林寺沼湿原自然学習会を開催しました!】

2024.03.24

【令和5年度 第3回 茂林寺沼湿原自然学習会を開催しました!】

  

令和6年3月24日(日)13:30〜15:30、分福公民館2階講堂にて自然学習会を開催しました。
約30名のかたにご参加いただき、心より御礼申し上げます。

■自然学習会
(1)講演「湿原は生物多様性の宝庫〜イトハコベを救おう〜」(青木雅夫先生)
(2)発表「茂林寺沼湿原での活動成果」(群馬県立大泉高等学校 植物バイオ研究部・微生物バイオ研究部)
(3)解説「茂林寺沼湿原パネル展示」(株式会社地球工作所 斉藤秀生先生)
(4)「《カキツバタ里親プロジェクト》カキツバタの種子配布」(館林市教育委員会文化振興課)

■令和5年度の自然学習会は今回が最終回になりますが、次年度(令和6年度)も引き続き開催していきます。
*令和6年度の第1回は5月頃の予定です。ぜひお楽しみに!

NEWS

【開催情報】3/10(日)-高校生が読む-田山花袋作品朗読プロジェクト 朗読発表会

2024.03.07

11/19()、「花袋!読みたい!!伝えたい!!!」をキャッチフレーズに、
市内高校の放送部や演劇部の生徒により田山花袋作品朗読プロジェクトが始動し早4か月。
第1期田山花袋作品朗読プロジェクトの集大成として、3/10()に朗読発表会を開催いたします!

❖田山花袋朗読プロジェクトとは?
日本遺産「里沼」構成文化財にもなっている文豪・田山花袋。
若い世代が文学館に集い、花袋作品を味わうことで、その魅力を体験していくプロジェクトです。
今年度は、館林女子高等学校放送部2名、関東学園附属高等学校演劇部2名がメンバーとして、一生懸命練習した朗読を披露します!

-高校生が読む-田山花袋作品朗読プロジェクト 朗読発表会
■日時:3/10() 14:00-15:00 (開場13:30)
■会場:館林市立図書館2階 視聴覚室(館林市城町3番1号)
■朗読作品:「わたしの大きくなった町」「城址」「朝霜」(『幼き日のスケッチ』より)
「金魚」(童話雑誌『金の船』より』)
■参加費:無料
■定員:50名(先着)
■お申込み:事前申込み不要。開始時間までに会場へお越しください。
■主催:館林市「日本遺産」推進協議会
■問合せ:TEL 0276-74-4111(館林市教育委員会文化振興課)
■開催チラシ→-高校生が読む-田山花袋作品プロジェクト 朗読発表会.pdf

NEWS

【ワークショップ開催情報】3/9(土)第2回多々良沼講座『多々良沼で太極拳をしよう!』

2024.03.04

昨年12月に開催した第1回多々良沼講座『多々良沼製鉄を紐解く』に続き、
第2回は『太極拳』をテーマに「里沼」の魅力をご体感いただくワークショップを開催します!

自然あふれる“実りの沼”・多々良沼で『太極拳』を体験する絶好の機会ですので、ご興味ある方はぜひお申込みください!

《第2回多々良沼講座『多々良沼で太極拳をしよう!』》
初めての方でも太極拳をお楽しみいただけるよう特別メニュー(初心者向けコース)となっております。
多々良沼公園の自然の中で身体を動かしながら健康づくりにもつなげます。

【ワークショップ詳細】
■日時:令和6年3月9日() 10:00〜11:30 

■会場:群馬県立多々良沼公園管理事務所前芝生広場
     (群馬県館林市松沼町30-10)
    ※雨天時には同管理事務所会議室にて開催いたします
■講師:小沼洋子さん(館林市太極拳協会会長)
■テーマ:多々良沼で太極拳をしよう!
■参加費:500円(講習費+保険料)
★服装:動きやすい服装、運動靴(雨天時は上履き)
★用意するもの:飲み物、タオル、帽子(※必要に応じて)

■募集:先着10名まで
■受付:3月2日() 9:00〜 ぐんま電子申請受付システムにて(※下記URLよりお申込みください。)
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=17616
QRコード

■チラシ:20240309第2回多々良沼講座チラシ『多々良沼で太極拳をしよう!』.pdf
■主催:館林市教育委員会・館林市「日本遺産」推進協議会・群馬県立多々良沼公園
■問合せ:館林市教育委員会 文化振興課 日本遺産推進係(TEL0276-71-4111)

NEWS

「両毛3市日本遺産こどもサミット」2/18(日)アゼリアホールにて開催

2024.02.08

令和5年度館林市日本遺産シンポジウムとして、「両毛3市日本遺産こどもサミット」を開催します。

両毛3市(館林市・桐生市・足利市)で日本遺産の継承や普及にかかわるこどもたちの活動発表や、それを支える大人たちによるパネルディスカッションを行います。

両毛3市日本遺産こどもサミット「好きです!日本遺産のあるわたしたちのふるさと」

■日 時:2月18日(日) 13:30〜15:30(開場13:00)

■会 場:アゼリアホール (館林市楠町3648-1 ショッピングセンター「アゼリアモール」A館1階)

■内 容:13:35〜 【こどもたちによる発表】「紹介します!わたしのまちの日本遺産」
14:40〜 【パネルディスカッション】「日本遺産が育む こどもたちの郷土愛」

■コーディネーター:熊倉浩靖氏(館林市「日本遺産」推進協議会委員/高崎商科大学特任教授)

■発表者:【館林市】向井千秋記念子ども科学館科学クラブ「里沼コース」
【桐生市】未来創生塾「日本遺産講座(実践ガイド)」
【足利市】史跡足利学校「こども釋奠」参加者

■参  加  費:無料         ■定  員:100名

*詳細は、添付のチラシをご参照ください。

■問  合  せ:館林市教育委員会文化振興課日本遺産推進係 0276-71-4111

 

NEWS

【武鷹館イベント情報】武鷹館で豆まきをしよう 2/3(土) 10:30〜12:00開催

2024.02.01

2月3日といえば節分、節分といえば豆まきですね!

今年も武鷹館で豆まきイベントを開催します!
みんなで悪い鬼を追い払って、健康と幸せを祈ろう!
※保護者を除く先着20名まで参加できます。

【イベント概要】
■日  時:2/3(土)、10:30〜12:00(10:10受付開始)
■会  場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
内  容:節分のおはなし、鬼のお面づくり、豆まき
■参  加  費:無料
■人  数:保護者を除く先着20名様限定
■主  催:館林文化財ボランティアの会
■問  合  せ:
(土日祝日)館林文化財ボランティアの会 0276-72-0178
(平  日)館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

NEWS

【ヌマベーション】里沼PRブースin館林信用金庫本店

2024.01.23

日頃より館林の里沼事業を応援してくださっている館林信用金庫さんの市内3店舗に
里沼PRブースを設置しました!
■たてしんURL⇒shinkin.co.jp/tateshin/

最後の第3弾は本店です。
入り口入って左奥にある、里沼のテーブルクロスが目印のブースです。
パンフレットは持ち帰り自由なので、ビニール袋やクリアファイルを使って是非お持ち下さい。
各種里沼パンフレットが皆様をお待ちしています!

館林信用金庫さんにお越しの際は、是非里沼PRブースにお立ち寄り下さい!

NEWS

【ヌマベーション】里沼PRブースin館林信用金庫西支店

2024.01.23

日頃より館林の里沼事業を応援してくださっている館林信用金庫さんの市内3店舗に
里沼PRブースを設置しました!
■たてしんURL⇒shinkin.co.jp/tateshin/

第2弾は西支店です。
入り口入って右奥にある、里沼のテーブルクロスとのぼり旗が目印のブースです!
里沼関連のパンフレットを各種類取り揃えています。
気になるパンフレットをビニール袋・クリアファイルに入れて、是非お持ち帰り下さい。

 

館林信用金庫さんにお越しの際は、是非里沼PRブースにお立ち寄り下さい!

NEWS

【ヌマベーション】里沼PRブースin館林信用金庫南支店

2024.01.23

日頃より館林の里沼事業を応援してくださっている館林信用金庫さんの市内3店舗に
里沼PRブースを設置しました!
■たてしんURL⇒shinkin.co.jp/tateshin/

第1弾は南支店。
入り口入ってすぐ左側にある、里沼のテーブルクロスとのぼり旗が目印のブースです!
各種「里沼」関連のパンフレットなど取り揃えています。
「里沼」デザインのビニール袋もあるので、ご自由にお持ち帰りいただけます。

館林信用金庫さんにお越しの際は、是非里沼PRブースにもお立ち寄り下さい!

NEWS

【まなビバ!シリウス6周年記念企画】1/20(土)館林紬×だるまづくりワークショップ(まなビバ!シリウス×合同会社紬・組コラボ事業)

2024.01.17

[2024.1.26(木) まなビバ!シリウスさんより当日の画像をご提供いただきました!]
   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[2024.1.17(水)09:00時点 各回満員御礼(キャンセル待ち)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年、「里沼」ヨシ工作ワークショップにてお世話になったまなビバ!シリウスさんと合同会社紬・組さんのコラボ事業のご紹介です!
まなビバ!シリウスさん開校6周年を記念し、合同会社紬・組さんとコラボした館林紬ワークショップを開催いたします!

【詳細】
★ワークショップ名:館林紬×だるまづくりワークショップ
■内容:日本遺産「里沼」構成文化財のひとつ館林紬を使ったワークショップとなります。
①さまざまな柄の館林紬を無地のだるまに貼って完成させます。(高さ約9cm)
②紬・組さん特製の日日凛マスキングテープを超ミニだるまにデコレーションします。(高さ約5cm)
■日時:2024.1.20(土)
(午前の部)10:00-11:30
(午後の部)14:00-15:30
■会場:まなビバ!シリウスの蔵
※アクセスは参加者にお送りします
※駐車場がありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください
■対象:どなたでも
※親子参加の場合、今回は別階でのお子さま見守りはありませんので、親子でいっしょにだるま作りにご参加ください
■定員:10名(先着順) 2024.1.17(水)09:00時点 各回満員御礼(キャンセル待ち)]
■参加費:2,000円
※材料費込:完成しただるま2個と日日凛マスキングテープをお持ち帰りいただけます
■申込み:まなビバ!シリウスまで直接ご連絡ください(各種SNSのDM、HPの問い合わせフォームなど)

■まなビバ!シリウス公式Webサイト:https://www.manavivasirius.com/
■まなビバ!シリウス公式Instagram:https://www.instagram.com/manavivasirius/
■まなビバ!シリウス公式X:https://twitter.com/manaviva_sirius

■合同会社 紬・組公式Webサイト:https://tatebayashi-tsumugi.com/
■合同会社 紬・組公式Instagram:https://www.instagram.com/tatebayashi_tsumugi/



NEWS

【開催情報】1/7(日)『合同会社紬・組』初売りのご案内

2023.12.27

日本遺産「里沼」構成文化財のひとつ『館林紬』再興に向けたプロジェクトを推進する『合同会社紬・組』さんが初売り(初の販売会)を開催します!
初売りでは、館林紬再興プロジェクトのシンボルカラーである「日日凛」を使用した、カラフルで元気になれるアイテムを幅広く取り揃えるとともに製品のお披露目もいたします。

【初売り詳細】
■日時:2024年1月7日(日) 10:00-18:00
■会場:TATEBAYASHI PUBLIC HOUSE(館林パブリックハウス/館林市仲町1-10)
[販売アイテム(一例)]
★合同会社紬・組×(有)三田三昭堂コラボ文房具
→浅草満寿屋の一筆箋、スタンプインクパッド、マスキングテープ、万年筆インク6色セット
★紬・組オリジナルアイテム
→手ぬぐい、ネクタイ(*予約販売)、Tシャツ(*予約販売)
など、多数取り揃えております!

■合同会社紬・組公式WebサイトURL:https://tatebayashi-tsumugi.com/
■合同会社紬・組公式Instagram:https://www.instagram.com/tatebayashi_tsumugi/

新年の始まりに、ぜひTATEBAYASHI PUBLIC HOUSEへお越しください!
みなさまのお越しをお待ちしております。



 

NEWS

【開催情報】日本遺産「里沼」構成文化財 堀工町のどんど焼きが開催されました【1/14(日)更新】

2023.12.06

【2024/01/14更新】

日本遺産「里沼」の構成文化財にもなっている伝統行事、堀工町のどんど焼きが開催されました。

熊野神社からご神火を採火し、茂林寺沼で刈ったヨシを積み上げた櫓に点火しました。
最初の「子ども櫓」は小さいながらも、約30分間ごうごうと燃え続けました。


その後に大きい「大人櫓」が点火されました。大きな炎と燃えるときの破裂音はとても迫力がありました。
たくさんの人の祈りや願いとともに、荘厳な炎が燃え上がっていました。

 


【2023/12/06】

令和6年(2024年)1月14日(日)、
堀工町のふれあい運動広場にてどんど焼きを行います。

堀工町のどんど焼きは、
古いお札やだるまなどを焚いて1年間の無病息災を祈る行事です。
江戸時代から続く伝統行事で、日本遺産「里沼」の構成文化財にも認定されています。
お焚き上げのヤグラは、茂林寺沼で刈ったヨシやナスガラなどを積み上げています。

お手持ちのだるま、しめ縄、しめ飾り、お札、お守りなどをお焚き上げに出すこともできます。
一年の無病息災を祈る伝統行事、皆様是非ご参加くださいませ。

※お焚き上げする場合は、搬入期日と受付時間があるのでご注意下さい。(日時は下記詳細をご覧ください。)
また、搬入時にはお賽銭のご寄付をお願い致します。

 

【詳細】
■日  時
点火…令和6年1月14日(日) 13:30〜
搬入期日・時間…令和6年1月8日(月)〜1月13日(土) 9:30〜15:30
櫓作り…令和6年1月7日(日) 9:00〜
■会  場:堀工町ふれあい運動広場特設会場
■責  任  者:堀工区区長 野村和利  ℡  0276−74−6169
■チラシダウンロードはこちらから→2024どんどやきチラシ

 

NEWS

【イベント情報】12/10(日)「里沼」ワークショップ『①ヨシ灯りをつくろう![アドバンスコース]』『②ヨシを使った楽器を演奏しよう♪[ベーシックコース]』

2023.12.01

日本遺産「里沼」の資源を活かしたものづくりや体験活動を通した「里沼」体感コンテンツの充実を図るため、沼に多く自生するヨシを使ったワークショップを開催します!
今回のワークショップは、かねてよりご好評いただいている『①ヨシ灯り』『②ヨシを使った楽器演奏』の人気企画2本立てとなります!
①ヨシ灯りは、大きさの異なるヨシを組み合わせてオリジナルの灯りを作るアドバンスコース
②ヨシを使った楽器の演奏は、初心者の方も楽しんでいただけるベーシックコース
となっております。
両方のご参加、どちらか1つのご参加でもOKですので、ぜひお気軽にお申込みください。


【詳細】①ヨシ灯りをつくろう![アドバンスコース]

■日 時:12/10() 12:45-14:45 
■場 所:向井千秋記念子ども科学館3階工作室
     [群馬県館林市城町2-2]
■講 師:荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ 代表)
■参加費:500円(教材費・保険料) *+500円で親子共同製作キットへ変更可能
■募 集:定員18名まで(※1つのメールアドレスで3名までお申込み可能)
    ・小学生以下は必ず大人同伴。

【詳細】②ヨシを使った楽器を演奏しよう♪[ベーシックコース]
■日 時:12/10() 15:20-16:50
■場 所:向井千秋記念子ども科学館1階ムーンウォーカー前
■講 師:荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ 代表)
二胡の会 ライラック、軽音部 コスモス
■参加費:200円(教材費・保険料)
    *見学のみご希望の方は事前申込み及び参加費不要(別途科学館入館料がかかります)
■募 集:定員12名まで(※1つのメールアドレスで3名までお申込み可能)
・小学生以下は必ず大人同伴

【共通事項】
❖参加者にはもれなく里沼グッズプレゼント!
■チラシ:1210ヨシ灯り&ヨシを使った楽器演奏.pdf
■受 付:12/2() 9:00-  ぐんま電子申請受付システム
❖お申込み
①ヨシ灯りをつくろう![アドバンスコース]
お申込みURL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16827
お申込みQRコード


②ヨシを使った楽器を演奏しよう♪[ベーシックコース]
お申込みURL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16828

お申込みQRコード


■問合せ:館林市教育委員会文化振興課日本遺産推進係  (TEL:0276-71-4111)

■体験会イメージ


NEWS

【開催情報】2023年度館林織物「つまみ細工」体験教室

2023.11.21

11/22(水)日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホールを会場に2023年度館林織物「つまみ細工」体験教室(ワークショップ)を開催します。
ワークショップ内容は『館林紬ブローチ』
館林の伝統的な織物である館林紬を使ったブローチづくりをご体験いただきます。(各回10名まで全4回)
ワークショップに合わせて日本遺産「里沼」PRブースも出展いたします。
館林織物に触れる絶好の機会ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

【詳細】
■日 時:2023年11月22日(水) 10:00-15:00
■場 所:日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール1階研修室(館林市城町1-2)
■内 容:館林織物「つまみ細工」体験教室(ワークショップ)『館林紬ブローチづくり』
■参加費:300円
■開催時間:①10:00-11:00の回、②11:00-12:00の回、③13:00-14:00の回、④14:00-15:00の回

■定 員:各回12名
■主 催:館林織物連合協同組合

■その他:日本遺産「里沼」PRブース出展!
■問合せ:館林織物連合協同組合(☎090-8684-1960)
❖館林紬(館林織物)は、日本遺産「里沼」構成文化財のひとつです。


NEWS

【2024新作カレンダー】館林信用金庫×館林市「里沼」コラボカレンダー完成

2023.11.20

日本遺産認定以降、継続して応援いただいている館林信用金庫さんの2024年新作カレンダーが完成いたしました。
今回もテーマを「里沼」に設定していただき、積極的な「里沼」PR・普及を図っていただいております!

特に今作の注目ポイントは、日本遺産「里沼」とQRコードの読み取りで「つつじまつり」の動画(館林市公式YouTubeチャンネル)を視聴できる工夫がなされています。
カレンダーを通して四季折々の「里沼」の魅力をご体感ください!

■館林信用金庫カレンダー2024:館林信用金庫カレンダー2024.pdf
■館林信用金庫URL:http://www.shinkin.co.jp/tateshin/


❖旧館林信用金庫[市役所市民センター分室]は、日本遺産「里沼」構成文化財のひとつです。

旧館林信用金庫の「里沼」ストーリーの中での位置づけ

大正末期に発足した館林信用金庫の近代建物。昭和9年(1934)建築で、鉄筋コンクリート造2階建て、タイル貼りの外壁や入口の装飾が特徴。
大正から昭和初期にかけて町の経済発展を担い、沼辺のもてなし文化の原動力となった。

NEWS

【イベント情報】お食事処 旧秋元別邸【「里沼」構成文化財 旧秋元別邸】

2023.11.20

「里沼」構成文化財の旧秋元別邸でお食事を楽しむ企画、
「お食事処 旧秋元別邸」が開催中です。

普段は開放されていない館にて、
庭園を眺めながらお食事ができる貴重な機会です。
(完全予約制となっています。)

お食事は本企画限定の特別和膳をご賞味いただけます。
この機会に是非貴重な体験をお楽しみ下さい。

 

■営業日:令和5年11月23日、25日、26日、12月2日、3日(25日分は完売)
■時 間:12:00〜14:00
■会 場:旧秋元別邸(館林市尾曳町8-1)
※「旧秋元別邸」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
料 金:一人5,500円
■主 催:㈱まち研
■申込・詳細:「お食事処 秋元別邸」ホームページからお願いします。【https://www.akimotobettei.jp/
■問合せ:㈱まち研代表 090-2651-6051

NEWS

新プロジェクト始動!「田山花袋作品朗読プロジェクト」

2023.11.19

11/19(日)新プロジェクト「田山花袋作品朗読プロジェクト」が始動しました!!

「花袋!読みたい!!伝えたい!!!」をキャッチフレーズに、
市内高校の放送部や演劇部の生徒を集め、
田山花袋の作品を朗読するプロジェクトが本日(11/19)スタートしました。

第1回目は、田山花袋について学習したあと、針谷先生がお手本を披露しました。
次回以降でそれぞれが花袋の随筆を解読して、朗読の練習をしていく予定です。
最終回(来年3/10(日))には、発表会を開催しますので、ぜひ聞きに来てください。

 

■事業名:「田山花袋作品朗読プロジェクト」
■講 師:針谷範子先生[(公財)文字・活字文化推進機構認定 朗読指導者]
■主 催:館林市教育委員会・館林市「日本遺産」推進協議会
■令和5年度 *下記日時・場所は予定のため、変更の可能性あり
第1回 11/19(日)14:00〜16:00 オリエンテーション(田山花袋記念文学館)
・第2回 12/17(日)14:00〜16:00 作品の読解と解析(館林市文化会館2号室*文学館→文化会館に変更になりました!
・第3回 1/21(日)10:00〜12:00 朗読の基本と練習(田山花袋記念文学館)
・第4回 2/25(日)10:00〜12:00 朗読練習とリハーサル(田山花袋記念文学館)
・第5回 3/10(日)13:00〜15:30 朗読発表会(館林市立図書館視聴覚室)

自分も参加してみたい!というかたは、ぜひ田山花袋記念文学館にご相談ください。

NEWS

【開催情報】第5回 「里沼」カヌー・カヤック講座in渡良瀬遊水地

2023.11.13

【YouTube配信中】第5回「里沼」カヌー・カヤック講座in渡良瀬遊水地
今回の講座も渡良瀬くらぶスタッフさんにて動画撮影&一般公開していただいております!
■URL:https://youtu.be/Bta4gN2kr6g?si=9_w4qczihTJ9_eP6
ぜひご視聴ください!!
—————————————————————————————————————————-
【予定どおり開催】11/11(土)06:00時点
11/11(土)本日の第5回「里沼」カヌー・カヤック講座in渡良瀬遊水地は予定どおり開催いたします。
開催にあたり、ご参加いただくみなさまに2点注意事項がございます。
※注意事項
その1

天候は晴れますが、予報によると東京に木枯らし1号が吹くとのことです。
渡良瀬遊水地付近も4m〜6mほど風が吹く時間帯がございます。
カヌー・カヤックは風の影響を非常に受けやすいアクティビティとなりますので、
状況を見極めながら安全最優先の運営とさせていただきます。
場合によっては周遊範囲縮小、時間短縮等の対応をとらせていただく可能性もございますがご理解いただきますようお願いいたします。

その2(改めての注意)
渡良瀬遊水地北エントランスの開門時間は9:00-9:30となっております。
状況によっては、9:30近くになっての開門となる可能性もございますので、その場合には開門まで北エントランス駐車場にてお待ちください。

—————————————————————————————————————————-

【満員御礼】
11/3(金・祝)9:00〜募集開始しましたが、同日18:00時点で参加募集定員に到達いたしました。

たくさんの方にお申込みいただきありがとうございました。
お申込みいただきました方には別途詳細資料をメールにて送付いたします。
当日もよろしくお願いいたします。
—————————————————————————————————————————-
館林市では、日本遺産「里沼」の魅力を体感できるカヌー・カヤック体験講座を実施しております。

今年度最終回は実施会場を渡良瀬遊水地(谷中湖)に移し、遊水地周遊プランでの体験講座を実施いたします!
普段ではなかなか体験できない遊水地での講座ですので、ぜひこの機会にご参加ください!
多数のスタッフがサポートいたしますので、お気軽にご参加ください。

《第5回 「里沼」カヌー・カヤック講座in渡良瀬遊水地》
■日時:令和5年11月11日() 10:00〜12:00 ※30分前集合、現地集合・現地解散
■集合場所:渡良瀬遊水地北ブロック 親水多目的ゾーン
■会場:渡良瀬遊水地(谷中湖)
   ※詳細はお申込み頂いた方へ別途資料送付いたします。
■講師:渡良瀬くらぶ 代表 荒畑晋也さん
■内容:安全・パドリング講習、乗艇等
■参加費:2,000円(講習費+道具借用代+保険料)
■募集:先着8名まで
■受付:11月3日(金・祝) 9:00〜 ぐんま電子申請受付システムにて(※下記URLよりお申込みください。)
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16136
QRコード

■主催:館林市教育委員会
❖注意事項
本講座は、水上アクティビティ「カヌー・カヤック」を通して日本遺産「里沼」をご体感いただく講座です。
講師及びスタッフによる丁寧なパドリング指導をはじめ、初心者の方でも安全にご参加いただけるよう細心の注意を払ったうえでの開催となります。
なお、開催内容が予告なく変更、又は中止となることがありますので、本サイトの「お知らせ」を随時ご確認ください。
渡良瀬遊水地北エントランスの開門時間は9:00-9:30となっております。
状況によっては、9:30近くになっての開門となる可能性もございますので、その場合には開門まで北エントランス駐車場にてお待ちください。

■問合せ:館林市教育委員会 文化振興課 日本遺産推進係(TEL0276-71-4111)

NEWS

【ブース出展情報】11/8(水)〜11/12(日)第9回ぐんまフェア(イオンモール太田)

2023.11.07

11/8(水)〜11/12()にかけてイオンモール太田にて「里沼」PRブース及び群馬県立大泉高等学校紹介ブースを出展いたします!

【詳細】
■イベント詳細:第9回ぐんまフェア
■日程:11/8(水)〜11/12()  5日間
■時間:10:00-19:00(最終日は18:00まで)
■場所:イオン太田1Fセンターモール(太田市石原町81番地 イオンモール太田店)
■内容:「里沼」PRブース&群馬県立大泉高校学校紹介ブース(ヨシストロー&キクラゲ展示有)
イオンモール太田ぐんまフェア紹介ページ→https://ota-aeonmall.com/news/event/3696
群馬県立大泉高校紹介ページ→https://oizumi-hs.gsn.ed.jp/

パンフレットだけでなく、大人気のわくわく里沼ビレッジクリアファイルも数量限定で配布いたします!
お近くまでいらっしゃる方、ぜひ県内各ブースにお立ち寄りください。みなさまのお越しをお待ちしております。

NEWS

【武鷹館イベント情報】ミニ盆栽と柊俳句会作品展 11/3(金・祝)〜11/5(日)開催

2023.11.01

小さくても風情のあるミニ盆栽と、柊俳句会の作品展示を武鷹館にて開催します。
今回は、長年柊俳句会の講師を務めた中島弥市先生を追悼する作品展も行います。

5・7・5の中に込められた心の表現をお楽しみください。

【イベント概要】
■日  時:11/3(金・祝)〜11/5(日) 10:00〜16:00
■会  場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
■入館・参加:無料
■主   催:館林文化財ボランティアの会
■問 合 せ:
(土日祝日)館林文化財ボランティアの会 0276-72-0178
(平  日)館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

NEWS

【出展情報】11/4(土)・5(日)日本遺産フェスティバルin桑都・八王子(★東京都八王子市開催)

2023.10.30

年に1度日本遺産認定地が一堂に会する日本遺産フェスティバルが東京都八王子市で開催されます。
今回は第8回目にして、初めて関東地区でのフェスティバル開催となります。
関東地区での初開催ということもあり、八王子市を盛り上げるべく、日本遺産「里沼」PR部隊も『PRブース&WSブース』をW(ダブル)出展いたします。
今回は、PRブース・WSブースそれぞれおもしろイベントをご用意!
PRブースの新たなおもしろイベントは『ぶんぶく茶釜の“福分け”大会』、
WSブースでは、大泉高校生による分福茶釜のヨシストロー配付、渡良瀬くらぶによるヨシコースターづくりを予定しております。
今年も他認定地との交流を深めるとともに、全国に「里沼」をPRしてきます!
八王子市での開催のため、日本遺産フェスティバルにご興味ある方はぜひお越しください!
きっと楽しいお時間をお過ごしになれると思います★

[詳細]
■イベント名:日本遺産フェスティバルin桑都・八王子
■日程:令和5年11月4日()、5日()
■メイン会場:東京たま未来メッセ(東京都八王子市明神町3-19-2)→PRブース&WSブース
         J:COMホール八王子(東京都八王子市子安町4-7-1 サザンスカイタワー八王子4階)
※「里沼」PRブース→東京たま未来メッセ1階展示室、WSブース→東京たま未来メッセ3階第5会議室にて出展
■日本遺産フェスティバルin桑都・八王子公式WebサイトURL:https://japan-heritage-soto.jp/fes_soto_2023/
■日本遺産フェスティバルin桑都・八王子チラシ:日本遺産フェスティバルin桑都・八王子.pdf


NEWS

【講座開催情報】第1回多々良沼講座『多々良沼製鉄を紐解く』

2023.10.30

昨年度大好評であった多々良沼講座の今年度第1回目は『多々良沼製鉄を紐解く』をテーマに、
多々良沼で行われていたと言われる製鉄の視点から“実りの沼”=多々良沼の実像を考える内容となります。
多々良沼での製鉄史にご興味ある方は、ぜひこの機会にお申込みください!

《第1回多々良沼講座『多々良沼製鉄を紐解く』》
■日時:令和5年12月2日() 10:00〜11:00 
■会場:群馬県立多々良沼公園管理事務所会議室
     (群馬県館林市松沼町30-10)
■講師:市橋 一郎さん(館林市史編さん原始古代部会調査員)
■テーマ:多々良沼製鉄を紐解く
■参加費:300円(資料代)
■募集:先着15名まで
■受付:11月3日(金・祝) 9:00〜 ぐんま電子申請受付システムにて(※下記URLよりお申込みください。)
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16138
QRコード

■チラシ:20231202第1回多々良沼講座チラシ(多々良沼製鉄を紐解く).pdf
■主催:館林市教育委員会
■問合せ:館林市教育委員会 文化振興課 日本遺産推進係(TEL0276-71-4111)

NEWS

【「里沼」構成文化財 製粉ミュージアム】「群馬県民の日」無料開放DAY情報

2023.10.26

日本遺産「里沼」構成文化財のひとつ『創業期日清製粉館林工場事務所[製粉ミュージアム本館]』にて、
群馬県民の日10/28(土)を記念して無料開放イベントが実施されます。

当日は製粉ミュージアムに無料で入場できるだけではなく、
体験教室やクイズラリーなどのイベントもあります!

【イベント概要】
■日  時:10/28(土) 9:30〜16:30
■会  場:製粉ミュージアム 群馬県館林市栄町6-1(東武伊勢崎線「館林駅」西口出てすぐ)
※ご来場の際は、なるべく公共交通機関のご利用をお願いします。
■入  場  料:無料(無料開放DAY当日のみ)
■内  容:製粉ラボ教室・小麦粉粘土教室・クイズラリー・トークイベント
※詳細は下記URLよりご覧ください。
■主  催:日清製粉グループ
■イベント詳細:https://www.nisshin.com/release/news_file/file/231024.pdf
■製粉ミュージアム詳細:https://www.nisshin.com/museum/main.html

 

 

NEWS

【茂林寺イベント情報】市民菊花展 10/28(土)〜11/19(日)開催

2023.10.26

茂林寺境内に綺麗な色とりどりの菊が並ぶ「市民菊花展」。
期間中は、たぬきたちが大相撲の阿武松部屋の浴衣を着てお出迎えします。
咲き誇る菊花と浴衣で着飾ったたぬきのコラボレーションを、ぜひお楽しみください!

■開催期間:10/28(土)〜11/19(日)
■会  場:茂林寺境内・茂林寺周辺
■主  催:館林秋晃会・館林市観光協会・館林市芸術文化祭運営委員会
■問合せ先:館林市観光協会 0276-74-5233

NEWS

【10/20(金)〜23(月) 館林市第一資料館は特別開館します!】

2023.10.19

【10/20(金)〜23(月) 館林市第一資料館は特別開館します!】

2023年度 第73回「地方史研究協議会大会(館林大会)」にあわせて、
館林市第一資料館を特別開館します。(現在は臨時休館中)

館林市の原始・古代〜近・現代までの資料を見学できますので、
ご来市の皆様は、ぜひお立ち寄りください。

■館林市第一資料館
□所在:3740018 群馬県館林市城町3番1号
□開館:午前9時〜午後5時まで *入館は午後4時30分まで
□問合:館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

なお、現在、併設の館林市立図書館が工事中のため入口は、
10/20(金)〜22(日) 図書館入口(東側)と資料館臨時入口(文化会館南側)の2箇所
10/23(月)     資料館臨時入口(文化会館南側)のみ
となりますので、ご了承ください。

館林市第一資料館では、館林市の歴史・文化や民俗・芸術などの書籍のほか、
館林市史や日本遺産「里沼」関連パンフレット等も揃えています!

NEWS

【10/14(土)開催】「茂林寺沼湿原清掃活動」&「キショウブバスターズ」

2023.10.10

【10/13(金)18:00更新】《明日[10/14(土)]茂林寺沼清掃活動・キショウブバスターズは予定どおり開催します!》

明日[10/14(土)の茂林寺沼清掃活動・キショウブバスターズは、予定どおり開催します。
どなたでも簡単に、楽しみながらできる作業ですので、ぜひご参加・ご協力ください!
①清掃活動 8:30〜10:00
②キショウブバスターズ 10:30〜12:00
■汚れても良い服装(作業着・長靴など)で、茂林寺境内にお集まりください。
■除草道具(軍手・スコップなど)もお持ちでしたら、ぜひお持ちください。

 

 

◀湿原の生育を守るため活動ボランティアを募集します▶

県の天然記念物に指定されている貴重な自然「茂林寺沼低地湿原」
しかしそんな湿原の環境を脅かす困ったものも入り込んでいます。
―そう、外来種です。

外来種から貴重な湿原を守るため、下記2コースのボランティア活動を実施いたします。
どちらかだけの参加でも、両方参加してもOK!ご参加お待ちしてます。

【コース①】茂林寺沼湿原清掃活動
茂林寺沼湿原周辺の清掃活動を行います。

■日時:10/14(土) 午前8時半〜10時
■主催:茂林寺沼の自然を守る会

【コース②】キショウブバスターズ〜キショウブを湿原から退治せよ〜
湿原本来の景観を守るため、外来種キショウブの駆除作業を行います。
■日時:10/14(土) 午前10時半〜12時
■主催:館林市教育委員会

【共通事項】
■会場:茂林寺沼低地湿原
■集合:茂林寺境内(館林市堀工町1570)
■受付:事前申し込み不要。開始15分前に茂林寺境内までお越しください
■その他:汚れても良い服装でお越しください。(※長袖・長靴推奨)
軍手やスコップなどありましたらお持ちください。(※会場にも道具を用意しておりますのでお気軽にご参加ください)
■問合せ:館林市教育委員会文化振興課 TEL:0276-74-4111

NEWS

【イベント情報】渡良瀬遊水地フェスティバル2023 10/8(日)開催 【里沼PRブース出展】

2023.10.02

10/8(日)に栃木市の渡良瀬遊水地にて開催される「渡良瀬遊水地フェスティバル2023(わたフェス)」にて、
日本遺産「里沼」のPRコーナーを出展いたします。

今回、「里沼」ワークショップ講師を務める荒畑晋也さんが出展するブースにて、
里沼のPRコーナーを設けさせていただくことになりました。
荒畑さんが代表を務める「渡良瀬くらぶ」のブースでは、
ヨシ細工・ヨシ灯りの展示や和二胡の演奏ライブ・試奏体験、さらにカヌーの展示など、
様々な体験ができます。

10月8日は「渡良瀬くらぶ」ブースと「里沼」PRコーナーへ是非お越しくださいませ!

■開催日時 10/8(日) ※時間は各ブースで異なります。
■開催場所 栃木市渡良瀬遊水地 子供広場ゾーン及び谷中湖北ブロック
■主  催 渡良瀬遊水地フェスティバル実行委員会
■問合せ先 渡良瀬遊水地フェスティバル実行委員会(栃木市役所 渡良瀬遊水地課内)
(平日)0282−62−0919・(当日)070-2810-5990
mail : yusuichi@city.tochigi.lg.jp

※内容詳細・各ブース出展時間は下記掲載チラシをご確認ください。

 

NEWS

【武鷹館イベント情報】むかしあそびをしよう! 10/7(土)〜10/9(月祝)開催

2023.09.26

竹とんぼ、しゃぼんだま、わなげなど、昔ながらの遊びができるほかに、紙芝居もやります!
10月の三連休は武鷹館でむかしあそびを楽しもう!

■日時:令和5年10月7日(土)、8日(日)、9日(月祝) 10:00〜16:00(最終日は15:00まで)
■会場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
入館・参加:無料
■主催:館林文化財ボランティアの会
■問合せ:
(土日祝日)館林文化財ボランティアの会 0276-72-0178
(平  日)館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

NEWS

【麺-1GPコラボ企画】里沼カヌー・カヤック体験会in麺-1グランプリ

2023.09.22

【9/23(土・祝)里沼カヌー・カヤック体験会in麺-1グランプリを予定どおり開催します!】(2023.9.23 17:00更新)
9/23(土・祝)の里沼カヌー・カヤック体験会in麺-1グランプリは予定どおりの開催が決定しました。
天気予報は「雨のちくもり」最高気温26℃です。
体験会の時間(10:00-15:00)はくもりの予報です!
ご参加されるかたは、各自濡れても良い服装(タオル含む)や飲み物のご用意をお願いいたします。

当日急遽不参加となる場合は、ご連絡は不要です。(早朝から現地入りするため、電話・メールでの確認ができません)

——————————————————————————————————————————————————————

カヌー・カヤックで日本遺産「里沼」の魅力を体感しよう!
9/23(土・祝)開催予定の麺-1グランプリに合わせて日本遺産「里沼」の魅力を体感できるカヌー・カヤック体験会を開催いたします。
講師による丁寧なパドリング指導をはじめ、初心者でも安全に試乗できる基礎体験ですので、お気軽にご参加ください。
※「里沼」でカヌー・カヤックを体験してみたい方向けの初心者コースです!安心してご参加ください。

【体験会詳細】
■とき:9/23(土・祝) ※麺-1グランプリ2023と同日開催
 ①10:00-10:50、②11:00-11:50、③13:00-13:50、④14:00-14:50の各回50分、全4回実施。
  ※体験希望の方は、各回開始時間10分前に集合場所へお集まりください。
■集合場所:二の丸橋(三の丸南面駐車場南)付近
■会場:城沼(鶴生田川) 二の丸橋⇄尾曳橋
■定員:各回10名(申込み順)
■講師:渡良瀬くらぶ代表 荒畑 晋也さん
■参加費:各回1,000円(講習費+道具借用代+保険料)
❖留意事項
・濡れても良い服装・靴でお越しください。
・パドルからかなりの量の水が滴り落ちる場合がございます。
・万一転覆した際の着替え等もご用意いただくと良いです。(※転覆した場合でもスタッフがすぐに救助いたしますのでご安心ください。)
・メガネ、携帯電話、財布等の貴重品は紛失の恐れがありますので、各自管理にご配慮ください。(※受付にてお預かりも可能です。)
■申込み:受付開始9/9()9:00- ぐんま電子申請受付システムにて

【①10:00-10:50の回】
◆受付URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15214
◆受付QRコード:

【②11:00-11:50の回】
◆受付URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15215
◆受付QRコード:

【③13:00-13:50の回】
◆受付URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15216
◆受付QRコード:

【④14:00-14:50の回】
◆受付URL:https://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=15217
◆受付QRコード:

■問合せ:文化振興課日本遺産推進係 ☎0276-71-4111


【第9回 麺-1グランプリin館林詳細】
■とき:9/23(土・祝) 10:00-16:00、9/24()9:00-16:00(※24()のみ販売時間は15:00まで)
■会場:館林城ゆめひろば
■詳細URL:http://www.t-cci.jp/men1/
■問合せ:第9回『麺-1グランプリin館林』実行委員会事務局 ☎0276-74-5121 ✉azalea@tatebayashi-cci.or.jp

NEWS

【9/23(土・祝) 手話言語国際デーにあわせ「モスリン」「二業見番」をブルーライトアップ!】

2023.09.11

【9/23(土・祝) 手話言語国際デーにあわせ「モスリン」「二業見番」をブルーライトアップ!】

9/23(土・祝)18:00〜21:00 手話言語国際デーにあわせて、館林市第二資料館内「旧上毛モスリン事務所」と
「旧館林二業見番組合事務所」を2つの歴史的建造物をブルーにライトアップします。

https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/s028/kanko/fukushi-shuwa.html

※建物外観のライトアップのみ実施しますので、館内・建物内の見学はできませんのでご注意ください。

 

 

 

⑴旧上毛モスリン事務所
・住所:館林市城町2番3号 館林市第二資料館
・備考:群馬県指定重要文化財、日本遺産「里沼」構成文化財

 

⑵旧館林二業見番組合事務所
・住所:館林市本町二丁目16番2号
・備考:国登録有形文化財(建造物)、日本遺産「里沼」構成文化財

 

全日本ろうあ連盟 ブルーライトアップ実施箇所一覧
https://www.jfd.or.jp/intdoc/idsl_iwdp/idsl_iwdp2023/bluelight

■担当:館林市社会福祉課・館林市教育委員会文化振興課

NEWS

【イベント情報】日本遺産フェスタ@赤岩ふれあい感謝祭【かかあ天下−ぐんまの絹物語−】

2023.09.01

日本遺産「かかあ天下−ぐんまの絹物語−」の魅力を発信するイベント、
「日本遺産フェスタ@赤岩ふれあい感謝祭」が群馬県中之条町にて開催されます。

「かかあ天下−ぐんまの絹物語−」は、2015年に認定された群馬県の日本遺産です。
今回は中之条町六合保健センターにて開催されるイベント「赤岩ふれあい感謝祭」と同時に、
日本遺産の魅力を発信するパネル展示や桐生織コースター作り体験等のブース出展を行います。

「里沼」と同じ群馬県の日本遺産の地へ、ぜひ行ってみてください!

■開催日時 9/9(土)、10:00〜14:00
■開催場所 中之条町六合保健センター(群馬県吾妻郡中之条町大字赤岩195)
・日本遺産構成文化財にもなっている「中之条町六合赤岩伝統的建造物群保存地区」内にあります。
■アクセス 旧太子駅(きゅうおおしえき)からシャトルバスの運行があります。
・ お車でお越しの方は、旧太子駅の駐車場をご利用ください。(住所:中之条町太子239−3)
■主  催 群馬県
■共  催 中之条町教育委員会、赤岩重要伝統的建造物群保存活性化委員会、かかあ天下ぐんまの絹物語協議会
■後  援 桐生市、甘楽町教育委員会、片品村、富岡製糸場世界遺産伝道師協会
■問合せ先 群馬県地域創生部文化振興課(電話:027−226−2326)

桐生市ホームページもご覧ください!→https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/bunkazai/1018172/1022960.html

チラシは印刷・ダウンロードはこちら→日本遺産フェスタチラシ最終版(印刷用)

 

 

 

 

NEWS

【武鷹館イベント情報②】影絵と双眼鏡で楽しむ十五夜お月見会 9/29(金)開催

2023.08.29

【10/2追記:9/29に開催された十五夜お月見会の様子を紹介します】

当日は多くの人に来ていただき、幻想的な影絵やお月見を楽しみました。
空は雲が多く、月が隠れている時も結構ありましたが、月はまんまるで綺麗に輝いていました。


2023.08.29

9/29(金)18:30〜19:30に、武鷹館にて十五夜お月見会を開催します。
武鷹館改修後初めてのお月見会です!
風情のある館でお月見をお楽しみください!

■日時:令和5年9月29日(金) 18:30〜19:30
■会場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」の構成文化財です。
入館・参加:無料
■主催:館林文化財ボランティアの会
■問合せ:
(土日祝日)館林文化財ボランティアの会 0276-72-0178
(平  日)館林市教育委員会文化振興課文化財係 0276-74-4111

NEWS

【武鷹館イベント情報①】第12回武鷹館ハクチョウ写真展 9/22(金)〜9/24(日)開催

2023.08.29

今年も、城沼や多々良沼などで撮影した白鳥の写真展が開催されます。
日本遺産「里沼」と白鳥のコラボレーションを、美しい写真でお楽しみください。

■開催期間:令和5年9月22日(金)〜9月24日(日) 10:00〜16:00(最終日は15:00まで)
■会  場:鷹匠町武家屋敷「武鷹館」(館林市大手町5-10)
【https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/sp007/index.html】
※館内にある「旧館林藩士住宅」は日本遺産「里沼」構成文化財です。
■主催・問合せ:
館林文化財ボランティアの会(電話番号 0276-72-0718 ※土日祝日)
スワンフォトクラブ(電話番号 【瀬山】0276-74-2785)

NEWS

【お知らせ】「里沼」来訪者数の調査を実施致します。

2023.08.21

この度、日本遺産「里沼」を訪れる観光客数の人数把握のため、
茂林寺沼・蛇沼・城沼・近藤沼の計10地点にて来訪者数調査を実施します。
詳細は以下のとおりです。

 

■目的
市内5つの沼のうち、これまで来訪者数調査が行われていない
茂林寺沼・蛇沼・城沼・近藤沼において観光入込み客数を正確に把握し、
さらなる日本遺産推進事業展開のためのデータを収集する。

■実施場所
(A)茂林寺沼・蛇沼周辺エリア 3地点
・茂林寺南岸駐車場
・茂林寺公園駐車場
・四中の森(蛇沼)
(B)城沼周辺エリア 4地点
・つつじが岡公園日本庭園東屋
・つつじが岡公園正面入口
・アゼリアモール従業員駐車場
・尾曳駐車場東屋
(C)近藤沼周辺エリア 3地点
・西沼駐車場
・中沼公園内東屋
・東沼野球場東

■実施日時
・9月9日(土)、10日(日)、11日(月) 午前7時〜午後6時
・10月14日(土)、15日(日)、16日(月) 午前7時〜午後6時
・11月11日(土)、12日(日)、13日(月) 午前7時〜午後5時
・1月13日(土)、14日(日)、15日(月) 午前7時〜午後5時
・3月9日(土)、10日(日)、11日(月) 午前7時〜午後6時

■担当
・委託者
館林市教育委員会日本遺産推進係  担当 阿部弥生
〒374-0018 館林市城町3-1 館林市文化会館内
電話 0276-71-4111(直通)  FAX 0276-74-4113
※土日祝日の連絡先(電話) 館林市文化会館 0276-74-4111
e-mail   nihonisan@city.tatebayashi.gunma.jp
・受託者
公益社団法人 館林市シルバー人材センター
〒374-0029 館林市仲町14-1 館林市保健福祉センター内
電話 0276-72-1321(代表)  FAX 0276-72-1322
e-mail  tatebayashi@sjc.ne.jp

 

以上、ご理解の程よろしくお願い致します。

NEWS

【イベント情報】8/11(金・祝)第3回「里沼」カヌー・カヤック講座in八小

2023.08.10

【8/11(金・祝)「第3回講座」+「体験会in八小」を予定どおり開催します!】(2023.8.10 08:00更新)
8/11(金・祝)の「第3回里沼カヌー・カヤック講座」と「里沼カヌー・カヤック体験会in八小」は予定どおり開催します。
天気予報は「晴れ時々くもり」最高気温33℃です。
なんとか天気ももちそうです!
ご参加されるかたは服装や熱中症等の対策を各自お願いいたします。

当日急遽不参加となる場合は、ご連絡は不要です。(早朝から現地入りするため、電話・メールでの確認ができません)

————————————————————————————————————————————————————————————————————————–

今年度は、「実りの沼・多々良沼」エリアにある第八小学校プールを会場に日本遺産「里沼」の魅力を体感するためのカヌー・カヤック講座を行います。
プールで行う初心者向けの基礎講座ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

【イベント詳細】
第3回「里沼」カヌー・カヤック講座in八小
■日 時:令和5年8月11日(金・祝) ①10:10〜11:10 ②11:20〜12:20 ※15分前集合
■会 場:館林市立第八小学校プール
■講 師:荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表)
■参加費:2,000円(講習費+道具借用代+保険料)
■募 集:各回8名まで
■受 付:7/1() 9:00〜 ぐんま電子申請受付システム
[①10:10〜11:10の部] 
申込みURLhttps://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=13613
申込みQRコード


[
②11:20〜12:20の部]
申込みURLhttps://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=13614
申込みQRコード

 

NEWS

【8/7(月)たてばやし七夕まつり】「里沼」ブース出展します!

2023.08.04

8/7(月)開催の『たてばやし七夕まつり』に、
今年も「里沼」ブースを出店します。

ブースに来場した先着500名様に「わくわく里沼ビレッジ」クリアファイルをプレゼント!
※クリアファイルが無くなり次第ブースも終了しますので、ご注意ください。

 

[詳細]
■たてばやし七夕まつり
■日時:2022年8月7日(月) 15時30分から21時まで(※「里沼」ブースは17時00分〜クリアファイルが無くなるまで)
■場所:新宿一丁目交差点から本町一丁目交差点間(※「里沼」ブースは吉田園前路上にてブース出展)
■その他:「里沼」ブース来場先着500名様に特製「わくわく里沼ビレッジ」クリアファイルをプレゼント!
※クリアファイルが無くなり次第ブースも終了いたします。

みなさまのお越しをお待ちしております。

 

 

NEWS

【イベント情報】8/5(土)第2回「里沼」カヌー・カヤック講座in八小

2023.08.04

【YouTube配信中】第2回「里沼」カヌー・カヤック講座in八小
渡良瀬くらぶカヌー部スタッフにて当日の様子を撮影&一般公開しております!
下記URLよりぜひご覧ください。
■動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=aze_WWqGX64

————————————————————————————————————————————————————————————————-
【8/5(土)「第2回講座」+「体験会in八小」を予定どおり開催します!】(2023.8.4 08:00更新)

8/5()の「第2回里沼カヌー・カヤック講座」と「里沼カヌー・カヤック体験会in八小」は予定どおり開催します。
天気予報は「晴れのちくもり」最高気温37℃です。ご参加されるかたは服装や熱中症等の対策を各自お願いいたします。
当日急遽不参加となる場合は、ご連絡は不要です。(早朝から現地入りするため、電話・メールでの確認ができません)

————————————————————————————————————————————————————————————————————————–
今年度は、「実りの沼・多々良沼」エリアにある第八小学校プールを会場に日本遺産「里沼」の魅力を体感するためのカヌー・カヤック講座を行います。
プールで行う初心者向けの基礎講座ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

【イベント詳細】
第2回「里沼」カヌー・カヤック講座in八小
■日 時:令和5年8月5日() ①10:10〜11:10 ②11:20〜12:20 ※15分前集合
■会 場:館林市立第八小学校プール
■講 師:荒畑晋也さん(渡良瀬くらぶ代表)
■参加費:2,000円(講習費+道具借用代+保険料)
■募 集:各回8名まで
■受 付:7/1() 9:00〜 ぐんま電子申請受付システム
[①10:10〜11:10の部] 
申込みURLhttps://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=13611
申込みQRコード


[
②11:20〜12:20の部]
申込みURLhttps://apply.e-tumo.jp/city-tatebayashi-gunma-u/offer/offerList_detail?tempSeq=13612
申込みQRコード

戻る
ページトップ