13名勝地
城沼
館林市中央部にある東西に細長い沼。西岸に館林城が築かれ、江戸期には人を寄せつけない「守りの沼」となっていた。南岸に名勝「躑躅ヶ岡 」があり、北岸には「つつじ伝説」を伝える善長寺 がある。春はつつじ、夏は花ハス遊覧など四季折々の景観を楽しむことができる。
14市重文
上毛館林城沼所産水草図
江戸時代末(1845年)に描かれた巻物で、当時の城沼に生息していた水草などを描いた彩色図譜 。オニバス、ジュンサイなど12種類の花や藻などが見られ、今は消滅した城沼の動植物を知ることができる。
15市史跡
館林城跡
城沼を天然の要害とした城で、沼に突き出た台地の地形を巧みに利用して造られた。三の丸には江戸期の土塁 が残り、復元された土橋門 と一体となって城跡の面影を伝える。明治維新後の旧藩主による城沼開拓に関わる記念碑もある。
16建造物
尾曳稲荷神社
城沼を望む台地上にあり、館林城築城の白狐縄張 り伝説に由来する神社。城の鬼門 (北東)となる稲荷郭 に位置し、館林城の鎮守となった。境内には館林城改修で奉納された手水鉢 や、城沼の景観を詠 んだ館林出身の文豪田山花袋 の歌碑 がある。
17市重文
館林城絵馬
幕末の館林の浮世絵師北尾重光 が、館林城と城沼を描いた極彩色の絵馬。明治6年(1873)に尾曳稲荷神社 に奉納された。城沼が鮮やかな青色で塗られ、城の建物が沼に浮かぶように描かれ、「守りの沼」を鳥瞰 することができる。
18国名勝
躑躅ケ岡(躑躅)
城沼南岸にあるつつじの名勝地。城沼に入水した女人「お辻」を偲 んでつつじが植えられた伝説があり、歴代の館林城主の保護のもとで、回遊式の大名庭園となった。樹齢800年を超えるヤマツツジやキリシマツツジの古木群など約1万株のつつじが植えられ、城沼と一体となった景観は、「花山」と呼ばれ親しまれている。
19県史跡
善導寺 (榊原康政の墓)
城沼北東岸にある、近世初代城主榊原康政 の菩提寺 。榊原康政は、沼に面した館林城をより堅固な城にするため、台地上に城下町を整備し、周囲の低湿地を開発して治水・利水事業を進め、守りを一層固めた。境内には康政をはじめ榊原家の墓所がある。
20市史跡
善長寺
城沼北岸の寺院で、沼対岸に名勝「躑躅ヶ岡」がある。境内にはつつじを愛でたという榊原忠次 の母「祥室院殿 の墓 」や、つつじ伝説を伝える「お辻・松女 」の供養墓 がある。つつじの季節には、対岸のつつじが岡を結ぶ渡船が運航される。
21遺跡
竜の井・青龍の井戸
城沼を望む台地上にあり、館林城築城の白狐縄張 り伝説に由来する神社。城の鬼門 (北東)となる稲荷郭 に位置し、館林城の鎮守となった。境内には館林城改修で奉納された手水鉢 や、城沼の景観を詠 んだ館林出身の文豪田山花袋 の歌碑 がある。
22市重文
旧館林藩士住宅
幕末の館林の浮世絵師北尾重光 が、館林城と城沼を描いた極彩色の絵馬。明治6年(1873)に尾曳稲荷神社 に奉納された。城沼が鮮やかな青色で塗られ、城の建物が沼に浮かぶように描かれ、「守りの沼」を鳥瞰 することができる。
23遺跡
古蹟洗堰
城沼南岸にあるつつじの名勝地。城沼に入水した女人「お辻」を偲 んでつつじが植えられた伝説があり、歴代の館林城主の保護のもとで、回遊式の大名庭園となった。樹齢800年を超えるヤマツツジやキリシマツツジの古木群など約1万株のつつじが植えられ、城沼と一体となった景観は、「花山」と呼ばれ親しまれている。
24建造物
竹生島神社
城沼北東岸にある、近世初代城主榊原康政 の菩提寺 。榊原康政は、沼に面した館林城をより堅固な城にするため、台地上に城下町を整備し、周囲の低湿地を開発して治水・利水事業を進め、守りを一層固めた。境内には康政をはじめ榊原家の墓所がある。
25無形民俗
城沼の渡し舟
明治期の館林駅開業により、駅からつつじが岡へ向かう最短ルートとして行楽客に利用された。昭和初期まで竹生島神社脇に「弁天 の渡 し」があったが、現在は「尾曳 の渡 し」と「善長寺 の渡 し」から運航され、7~8月には花ハスクルーズの遊覧船が運航される。
26絵画
「邑楽公園躑躅ヶ岡之図 」
館林出身の画家小室翠雲 が、明治28年(1895)に描いた彩色画。「邑楽公園躑躅ヶ岡之図 」と題し、城沼とつつじが岡に集う人々が描かれ、明治時代の沼辺景観を見ることができる。※館林市第一資料館蔵
41建造物・遺跡
長良神社と館林城下町の総構え
「守りの沼」城沼を要害とした館林城下町の西北端に鎮座し、周囲には総構えの土塁と堀を利用した水路が残る。
長良神社は中世から館林とその周辺に広く分布し、祭神の藤原長良が水辺に棲む大蛇を退治したという伝説を持つ。
中世・近世の館林地域の沼辺の開発と城下町建設につながる「里沼」の歴史を伝えている。