里沼(SATO-NUMA)
「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化
SATO-NUMA
里沼とは?
sato-numa?
館林の里沼
Introduction
里沼を巡る
Access
里沼を遊ぶ
Enjoy
みんなの里沼
Numavation
お知らせ
News
里沼ガイド
Guide
資料請求
Document request
里沼(SATO-NUMA)
「祈り」「実り」「守り」の沼が
磨き上げた館林の沼辺文化
SATO-NUMA
里沼とは?
館林の里沼
里沼を巡る
里沼を遊ぶ
みんなの里沼
お知らせ
里沼ガイド
資料請求
事業主体情報
プライバシーポリシー
Introduction
館林の里沼
top
>
Introduction
「守り」の沼
城沼
「守り」は、人が生きるための防衛と町や村を作るための英知の結晶です。
沼を要害として城を作り、そこから城下町へと発展してきた歴史。
地形を巧みに利用して、城沼は中世の城の攻防戦の舞台となり、近世になるとつつじの名園が歴代城主によって守られ、近代になるとつつじの花を愛でる人々が近隣から集い、沼に船を浮かべ、名産がうまれるなど、もてなしの文化へとつながってきました。
再生いただくと「守りの沼」の空撮動画をご視聴いただけます
城沼に浮かぶ館林城
550年前、周囲5㎞の東西に細長い城沼を天然の要害として館林城が築かれた。
城沼は館林城の建つ台地を取り囲む外堀の役目をし、武将たちにとって「守りの沼」となった。
沼によって守られた堅固な城は、近世になると江戸を守護する要衝として、徳川四天王の榊原康政や、五代将軍となる徳川綱吉の城となり、守りを固めるための城下町を広げ、その周囲に水を引き入れ、堀と土塁で囲った。
館林城跡-三の丸土橋門
館林城跡-三の丸土橋門
館林城跡-城沼墾田碑
館林城絵図
封内経界図誌
沼辺に生まれた「館林城」と「躑躅ヶ崎」
「守りの沼」には、二つの伝説が生まれた。
一つは龍神伝説である。
沼に人を寄せつけないため、城沼は沼の主・龍神の棲む場となり、城下町にはその伝説を伝える井戸が残る。
もう一つはつつじ伝説である。
今から400年程前、「お辻」という名の女人が龍神に見初められ、城沼に入水した。それを悲しんだ里人は沼が見える高台につつじを植え、その地を「躑躅ヶ崎」と呼んだ。歴代の館林城主はそこにつつじを植え続け、花が咲き誇るようになった高台を築山に、城沼を池に見立てた雄大な回遊式の大名庭園を造り上げた。
城主によって守られてきた躑躅ヶ崎は「花山」とも呼ばれ、花の季節には里人たちにも開放された。
善長寺-祥室院殿の墓
善長寺-お辻・松女の墓
善導寺-榊原康政の墓
善導寺
躑躅ヶ岡
開放。そして「里沼」へ
明治維新後の近代化は、「守りの沼」を大きく変貌させた。
江戸時代に禁漁区となって人を寄せつけなかった城沼は、里人たちに開放されて漁労や墾田、渡船などが営まれ、「里沼」としての歴史を歩み始めた。
城沼
城沼
城沼
城沼の渡し船
城沼の渡し船
城沼の今
市中央部にある沼で、館林城築城時には“天然の要害”となった。
南岸に国名勝「躑躅ヶ岡」、周辺に尾曳稲荷神社・善長寺・善導寺がある。春はツツジ、夏は花ハス遊覧など四季と景観を体感しながら周遊できる。
13
名勝地
城沼
館林市中央部にある東西に細長い沼。西岸に館林城が築かれ、江戸期には人を寄せつけない「守りの沼」となっていた。南岸に名勝「躑躅ヶ岡 」があり、北岸には「つつじ伝説」を伝える善長寺 がある。春はつつじ、夏は花ハス遊覧など四季折々の景観を楽しむことができる。
14
市重文
上毛館林城沼所産水草図
江戸時代末(1845年)に描かれた巻物で、当時の城沼に生息していた水草などを描いた彩色図譜 。オニバス、ジュンサイなど12種類の花や藻などが見られ、今は消滅した城沼の動植物を知ることができる。
15
市史跡
館林城跡
城沼を天然の要害とした城で、沼に突き出た台地の地形を巧みに利用して造られた。三の丸には江戸期の土塁 が残り、復元された土橋門 と一体となって城跡の面影を伝える。明治維新後の旧藩主による城沼開拓に関わる記念碑もある。
16
建造物
尾曳稲荷神社
城沼を望む台地上にあり、館林城築城の白狐縄張 り伝説に由来する神社。城の鬼門 (北東)となる稲荷郭 に位置し、館林城の鎮守となった。境内には館林城改修で奉納された手水鉢 や、城沼の景観を詠 んだ館林出身の文豪田山花袋 の歌碑 がある。
17
市重文
館林城絵馬
幕末の館林の浮世絵師北尾重光 が、館林城と城沼を描いた極彩色の絵馬。明治6年(1873)に尾曳稲荷神社 に奉納された。城沼が鮮やかな青色で塗られ、城の建物が沼に浮かぶように描かれ、「守りの沼」を鳥瞰 することができる。
18
国名勝
躑躅ケ岡(躑躅)
城沼南岸にあるつつじの名勝地。城沼に入水した女人「お辻」を偲 んでつつじが植えられた伝説があり、歴代の館林城主の保護のもとで、回遊式の大名庭園となった。樹齢800年を超えるヤマツツジやキリシマツツジの古木群など約1万株のつつじが植えられ、城沼と一体となった景観は、「花山」と呼ばれ親しまれている。
19
県史跡
善導寺 (榊原康政の墓)
城沼北東岸にある、近世初代城主榊原康政 の菩提寺 。榊原康政は、沼に面した館林城をより堅固な城にするため、台地上に城下町を整備し、周囲の低湿地を開発して治水・利水事業を進め、守りを一層固めた。境内には康政をはじめ榊原家の墓所がある。
20
市史跡
善長寺
城沼北岸の寺院で、沼対岸に名勝「躑躅ヶ岡」がある。境内にはつつじを愛でたという榊原忠次 の母「祥室院殿 の墓 」や、つつじ伝説を伝える「お辻・松女 」の供養墓 がある。つつじの季節には、対岸のつつじが岡を結ぶ渡船が運航される。
21
遺跡
竜の井・青龍の井戸
城沼を望む台地上にあり、館林城築城の白狐縄張 り伝説に由来する神社。城の鬼門 (北東)となる稲荷郭 に位置し、館林城の鎮守となった。境内には館林城改修で奉納された手水鉢 や、城沼の景観を詠 んだ館林出身の文豪田山花袋 の歌碑 がある。
22
市重文
旧館林藩士住宅
幕末の館林の浮世絵師北尾重光 が、館林城と城沼を描いた極彩色の絵馬。明治6年(1873)に尾曳稲荷神社 に奉納された。城沼が鮮やかな青色で塗られ、城の建物が沼に浮かぶように描かれ、「守りの沼」を鳥瞰 することができる。
23
遺跡
古蹟洗堰
城沼南岸にあるつつじの名勝地。城沼に入水した女人「お辻」を偲 んでつつじが植えられた伝説があり、歴代の館林城主の保護のもとで、回遊式の大名庭園となった。樹齢800年を超えるヤマツツジやキリシマツツジの古木群など約1万株のつつじが植えられ、城沼と一体となった景観は、「花山」と呼ばれ親しまれている。
24
建造物
竹生島神社
城沼北東岸にある、近世初代城主榊原康政 の菩提寺 。榊原康政は、沼に面した館林城をより堅固な城にするため、台地上に城下町を整備し、周囲の低湿地を開発して治水・利水事業を進め、守りを一層固めた。境内には康政をはじめ榊原家の墓所がある。
25
無形民俗
城沼の渡し舟
明治期の館林駅開業により、駅からつつじが岡へ向かう最短ルートとして行楽客に利用された。昭和初期まで竹生島神社脇に「弁天 の渡 し」があったが、現在は「尾曳 の渡 し」と「善長寺 の渡 し」から運航され、7~8月には花ハスクルーズの遊覧船が運航される。
26
絵画
「邑楽公園躑躅ヶ岡之図 」
館林出身の画家小室翠雲 が、明治28年(1895)に描いた彩色画。「邑楽公園躑躅ヶ岡之図 」と題し、城沼とつつじが岡に集う人々が描かれ、明治時代の沼辺景観を見ることができる。※館林市第一資料館蔵
41
建造物・遺跡
長良神社と館林城下町の総構え
「守りの沼」城沼を要害とした館林城下町の西北端に鎮座し、周囲には総構えの土塁と堀を利用した水路が残る。 長良神社は中世から館林とその周辺に広く分布し、祭神の藤原長良が水辺に棲む大蛇を退治したという伝説を持つ。 中世・近世の館林地域の沼辺の開発と城下町建設につながる「里沼」の歴史を伝えている。
城沼へのアクセス
「祈り」「実り」「守り」の沼
「祈り」の沼
茂林寺沼
「祈り」は、人間の「心」をあらわします。
MORE
「実り」の沼
多々良沼
「実り」は、人間が生きるための生業です。
MORE
「守り」の沼
城沼
「守り」は、人が生きるための防衛と町や村を作るための英知の結晶です。
MORE